東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 風邪

思い出

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

冬は寒いですが、良いこともあります。

 

 

私にとって冬は猫との距離が近くなり、一緒に寝たり膝に乗ってきたりするので嬉しい季節でもあります。(笑)

 

 

 

 

 

この時期の思い出というと、運動会やクリスマスですね。

 

 

 

 

先日ふと、クリスマスってどう過ごしてたかなと振り返っていました。

 

 

 

 

物心ついたころから振り返ってみて共通しているのは、クリスマスケーキですね。

 

 

 

今考えるとクリスマスケーキは、毎年欠かさず食べていますね。

 

 

 

ここ数年のケーキは手作りのものを食べています。

 

 

 

 

一つのイベントを毎年続けていて、さらに同じことを欠かさず行っているというのは意外とすごいなと思いました。

 

 

 

 

ここ10年くらいのことを考えると、犬・猫と一緒に過ごすようになったり、風邪ひいてめちゃくちゃ辛くて鍼しながら悪戦苦闘して寝込んでいたり、ケーキが市販から手作りに変わったり、体重がだいぶ増えたりと色々ありましたね。(笑)

 

 

 

 

振り返ってみると色々と思い出が出てきますね。

 

 

 

 

一つのイベントでも色々あるので、他のイベントでも振り返ってみる機会を作ろうと思います。

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

五神⑫

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

日中は暖かいのですが、日が落ちてくると一気に気温も落ちてきますので、風邪を引かない様に気を付けてください。

 

 

 

それでは前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

今回は「意」と「志」について書いていこうと思います。

 

 

 

「意・智」は五行で考えた場合、脾・土に属し、「志・精」は五行で考えた場合、腎・水に属します。

 

 

 

広義の「意」と「志」とは、全て心が外部から受け取った後に行われる思惟活動を指します。

 

 

 

人々の客観的事物に対する認識の過程は、感覚から思惟までに完成します。

 

 

 

思惟とは、深く考える事、対象を分別する事を意味します。

 

 

 

認識の始めの段階は、外部からの情報を受け取るという、いわゆる感覚になり、臓腑では心が担当します。

 

 

 

感覚は思惟の材料であり、思惟は感覚を以って内容としています。

 

 

 

心は外部から情報を受け取り、思惟を通して本質的、全面的な内在に関係のある事物に昇華させます。

 

 

 

要は、心が得た感覚という情報を、思惟活動によって処理するという事だと思います。

 

 

 

腎は先天の本で精を蔵すところで、脾は後天の本で気血の生化の源であることから、思惟活動を行う基礎物質として、精血が重要な役割を果たします。

 

 

 

また「意」は、思考やアイデアを形作るための活動や力の意味もあります。

 

 

 

その為、暴飲暴食などで脾胃に損傷を与えた場合は、思考力の低下や、くよくよ悩むことが多くなります。

 

 

 

「志」は、人間が考えたことや行動を貫き通す精神力といった意味もあります。

 

 

 

強い意志、記憶力、想像力、想像の持続力などの、精神的な力、持久力を意味します。

 

 

 

我々は、この「意」「志」の働きによって、心から取り入れた情報を処理し、記憶しているという事になります。

 

 

 

以上、魂、魄、意、志の役割を書いてきました。

 

 

 

これらは、各々ある程度分類、分担されていますが、神の範疇に属し、全て心神の指導のもとに進行する生命活動であることが、「心は五臓六腑の大主」と述べられている理由だと思われます。

 

 

 

細かく分類されて考えられているのを確認してみるのも楽しいですね。

 

 

 

 

参考文献

『現代語訳 黄帝内経霊枢』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹

『意釈黄帝内経運気』 共著:小曾戸丈夫 浜田善利

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医心理学』 主編:王米渠、王克勤、朱文鋒、張六通 監修:磯島正、高口眞一郎 翻訳:小野正弘、松永樹浩

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ