お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回の続きを書いていきます。
食べ過ぎについて⑥ 参照
今回は、鹹味(塩味)ついて書いていきます。
五味と五臓の関係では、腎と密接な関係があると言われています。
鹹味には、補陰や潤しながら下す作用があり、大小便を潤し排泄する働きがあります。
鹹味を過食すると、水気が旺盛になり過ぎて、腎陽や脾が傷られは冷えるため、骨の障害や肌肉の短縮が現れます。
また、血分を通過するため血脈が凝滞し血行に障害が現れることがあり、血圧を高くし、血圧が高くなるとインシュリンが下がり血糖も高くなります。
具体的な食べ物は、塩や昆布、味噌、醤油、豚肉などがあげられます。
日本人は、他の国に比べて塩分を摂り過ぎていると言われておりますが、適量であれば身体にいい影響を与えます。
続く、、
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回の続きを書いていきます。
食べ過ぎについて⑤ 参照
今回は、辛味について書いていきます。
五味と五臓の関係では、肺と密接な関係があると言われています。
辛味には、発汗させ気を巡らせる作用があります。
具体的な食べ物としては、玉ねぎ、しょうが、大根、らっきょう、唐辛子などがあります。
玉ねぎに含まれている、辛味にはアリシンという成分が含まれています。アリシンには、ビタミンB1の吸収を高め、新陳代謝を促進して体力をつける作用を持ちます。
また、胃の消化を助け食欲を増進させる作用があります。さらに発汗作用があり皮膚に毛穴の老廃物を吹き出させ、肌の新陳代謝を促進します。
らっきょうは、発散の力が強く、身体を温めてくれます。気血の流れが悪くなった方や身体を温める作用が弱った方に適します。
胃腸の弱い人や、気血が少なくなっている方には、らっきょうの薬味が強すぎるために、熱がこもりやすくなるので控えたほうがいいと言われています。
続く、、
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲