お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
蚕が桑の葉を食べるという話でしたので今日は桑について書いてい
日本では以前は養蚕が盛んな時期がありました。
その為、
桑の実はラズベリーに似ており、マルベリーとも呼ばれます。
成り始めは白っぽく、段々と赤黒くなり、
実にはアントシアニン、ビタミン類、鉄分、
また葉にもビタミン類や亜鉛、鉄分が含まれており、
乾燥させた葉は健康茶として飲むことが出来、
桑の実は東洋医学的には甘、酸、寒の薬性を持ち、肝、腎に働きかけるようです。
効能として滋陰、補血、生津、安神、潤腸通便などがあります。
身体を冷やす働きがあるので冷え性で胃腸の働きが弱っている方は
貧血でフラフラしたり、寝汗や汗がだらだら出る、
参考文献
中国伝統医学による食材効能大辞典 東洋学術出版社
JA長野県
https://www.iijan.or.jp/
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
二十四節気では春分に入りました。
昼と夜の長さがほぼ同じになり、
七十二侯では雀始巣(すずめはじめてすくう)
雀が枝葉を集めて巣を作り始めます。
雀は季節の花である桜を啄んで花の蜜を食べてしまいます。
長く桜を楽しみたいので食べ過ぎないで欲しいものです。
またこの時期はお彼岸でもありますね。
春分の日を中日に前後3日間の計7日が春のお彼岸です。
春のお彼岸といえば牡丹餅をお供えしますが皆さんは食べましたか
牡丹餅は春の花である牡丹に見立てた事から牡丹餅となったそうで
牡丹餅は小豆ともち米から出来ていますが小豆には魔除け、
御先祖様への感謝を忘れず、
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥