お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
朝晩の冷え込みがきつくなり、本格的な冬の足音がはっきりしてきました。
不覚にも、先日、私自身がカゼをひいてしまいました。
鼻水、くしゃみの症状はもちろんのこと、強い寒気と頭痛、全身の関節痛、そこまで高い熱ではなかったですが発熱と、いわゆるカゼ症候群の症状の揃い踏み、Theカゼ、でした(笑)。
ここまでのカゼをひく事自体久しぶりでしたので、あの怠さ、感覚を懐かしく思いました(笑)。
例年同様、往診で外回りが多いので、特に気をつけて寒さ対策をしていたのですが、外邪の侵襲を受けてしまいましたね。。。
このように最近は風邪ひきの患者さんが多く、風邪に対して治療する機会が増えています。
私のようにいわゆるカゼと言われる様な自覚症状が複数そろっているとカゼの可能性は高いですが、頭痛だけとか咽喉痛だけの症状の場合は内傷病ではないのかと鑑別が必要ですし、
また、外感病であっても、その種類は何かを問診、さらには体表観察で脈・舌・各経穴の反応などを診て鑑別して治療をしていきます。
さらに、どこか弱っていたのか、、どこかで停滞が起こっていたのか、、、食べ過ぎで胃腸に負担がかかっていたか・・・・外邪の侵入を招いてしまった原因はなんだったかを考えていきます。
今回の私ももちろん、鍼の勉強にはもってこいの機会なので、自分で考え治療し完全回復しました!
やはり、鍼最高です☆
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは坂口です。
ついついみかんを食べてしまうシーズンに突入してしまいました。
毎年食べ過ぎてしまう傾向があるのでなるべくセーブしつつ、
前回書きましたが五遅は立遅、行遅、髪遅、歯遅、
五軟は頭軟、項軟、手足軟、肌肉軟、口軟の5つをいい、
頭軟、項軟は首がすわらないために頭を支えられません。
手足軟は手足に力が入らないので拳を握る事が出来なかったり、
肌肉軟は身体が細くやせ細っており、
口軟は口に力が入らない為、
五遅は発達の遅れでしたが五軟は弛緩や脱力を意味する事がわかります。
次回に続く
参考文献
全訳中医小児科学
たにぐち書店
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは2025.05.12
血の病⑪