お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは☆
吉澤です!
先週に引き続き、『二便』の問診について書いていきます。
C.大便の性状
正常便は有形でバナナ様、適度な潤いがあり、盛り上がる程度、
一本につながっています。
水に沈むのが良いとされ、
臭いも飲食物の種類にもよりますが極端に強くはないです。
便が便器に浮くものは、正気の弱り(飲食の内容にもよる、
1)便器にネットリとつく:熱
2)便器にサラッとしてつかない:寒
3)兎糞状便(コロコロした小さな塊がいくつも出る便) 陰虚、 (色が黒い場合は)瘀血
4)便がいつもゆるんでいて、 いつも柔らかい:虚寒
5)大便に出血が見られる場合(便血という)は、要注意。
D. 排便感覚
排便感の質問の結果より寒、熱、虚、 実を決めます。
1 )使が硬くて出にくい:一般に熱
2)下痢.
排便時に肛門の灼熱感があり、臭いがきつい:熱
排便時に肛門の冷感があり、あまり臭わない:寒
3)排便後の疲労感の程度
疲れるのは、正気の弱り。
スッキリするのは、 正気は充実していて実邪が漏れた状態となります。
E.肛門の違和感
1 )下痢:排便時に肛門の灼熱感、臭いがきつい:熱
2)排便時に肛門の冷感、あまりにおわない:寒
3)肛門の下垂感:中気下陥
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは☆
吉澤です!
今週からは、『二便』の問診について書いていきます。
二便とは大便・小便のことを指します。
まずは大便の説明から行っていきます。
大便の排泄は、直接的には大腸が主っていますが、その他の臓腑(脾胃、小腸、腎、肝、肺等)とも密接な関係があります。
まず、摂取された飲食物は、 胃の腑での腐熟と脾の運化と肝の疏泄によって、小腸へ送られ、小腸で清濁を泌別します。
そこで泌別された濁なるものを大腸へ送り、
ゆえに、大便の排泄には、脾胃の機能、小腸・大腸の機能に加えて、脾胃・大腸の機能を伸びやかにするための心や肝の作用、
A. 八綱と大便
硬く臭いが強いものほど実熱傾向にあり、 ひどい場合には大便秘結し、腹脹腹満や腹痛が強く出現するのが特徴で、
水様下痢で臭いがないものは虚寒を示し、
一日のうちに複数回排便し、細切れの状態で出たり、不消化であったり、逆に全く出ないのに腹満や腹部膨満感がないものは虚証となります。
B. 排便の回数
明代の書物の 『医学入門』には、便秘であるか泄潟であるかは、
1日1行(大便の回数は、“行”を使います )を順とし、 3~4日便のないものを便秘、 1 日 3~4 行のものを利となす、とあります。
この時、食事量と大便の量との相関性、
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①