お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
洋の東西に関わらず、医療には、病の治療と予防ということに重点を置いています。
鍼灸治療を含む中医学でも古くから予防という考えがあり、「治未病」という考えがあります。
「治未病」とは、「病を患う前に、未然に防ぐ」という事を表しています。
ここでよく例えに使われるのが、反乱が起きてから鎮めるのではなく、反乱が起きないような政治する、と「治未病」の重要性が述べられます。
「治未病」には、発病していない時に予防する意味と、発病したものが進行しないようにする二つの意味があります。
前者は、病気を発生させる邪気を体に受け付けない体にする、要するに病気に対する抵抗力を強くする事であります。
抵抗力を強めるには、精神を調え、身体を鍛錬し、飲食や生活に気を配るなど、日常の養生で注意することが重要です。
後者は、病を患ってしまっても、早期に診断し、病が重症化しないうちに治療をして病を進行させないようにする事。
どちらにおいても、鍼灸はそれをできる医療です。
鍼灸師一人一人が、治療技術を高め、多くの人に伝わるように声を上げていかなければなりません。
10年、20年、100年と時間がかかっても残していくべき医療だと感じます。
関連するブログ
↓ ↓ ↓
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは!坂口です。
12月に入り寒さがだんだんと強まってきましたね。
寒いと筋肉も硬くなり、体の動きも悪くなります。
高齢の方は転倒して骨を折らないように気を付けてください。
人の体に悪さをする寒さを東洋医学では寒邪と言います。
寒邪は気温の下がる冬に人に影響しやすくなります。
冬以外にも雨にぬれたり、汗をかいてそれを拭かないで風に当たったり、冷たい飲食物を多く取りすぎてしまうことでも影響します。
寒は陰気が盛んで陰邪とも呼ばれ、人体の陽気を凝滞させ損傷させ、陽気による体を温める力を不足させ、体を冷やします。
また寒邪は収引という性質を持ちます。
これは痛みや筋肉のひきつりを起こしたり、肌表を侵襲することで汗が出なくなり頭痛などにもつながります。
この寒邪に負けないよう温かい格好をしたり、入浴でしっかり温めたり、体を温めるような物を食べて、この冬を乗り越えましょう。
寒邪について
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④