東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 飲食

問診について⑰(寒熱の問診①)

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは☆

 

 

 

吉澤です!

 

 

 

今回から、十問診の中の『寒熱、汗、飲食、口、二便』5つを順に説明していきます。
 
 
 
 
 
まずは、『寒熱』です。
 
 
 
 
 
寒熱の、寒は悪寒、熱は発熱のことを指します。
 
 
 
 
 
悪寒発熱の有無を質問し、悪寒発熱がないのは裏証か内傷雑病であると判断します。
 
 
 
 
 
悪寒発熱があれば、表証の可能性が高くなります。
 
 
 
 
悪寒と発熱の発生は、病邪の性質正気と邪気の抗争具合(邪正抗争)の両方により決定されます。
 
 
 
 
一般に邪気の性質では、寒邪は悪寒をまねき、熱邪は悪熱をまねきます。
 
 
 
 
陰陽の失調では、邪正抗争が激しく、
 
 
 
 
陽が盛ん(実熱)であれば発熱し、陰が盛ん(実寒)であれば悪寒します。
 
 
 
 
陽気が不足(虚寒) すると悪寒し、陰気が不足(虚熱)すると発熱します。
 
 
 
 
 
 a. 悪寒 aversion to cold 
 
寒く感じ、暖かくしても寒気がとれない感覚のこと。
 
風にあたらなくても寒気を感じる。
寒邪により肌表の陽気が収斂し、衛気が肌表に行き渡らず、
 
正常な温煦作用を得られないために起こる。
 
→ 陰盛(実寒)、陽気不足(虚寒)
 
 
 
 
 b.発熱:身熱 fever
 
体温が正常体温より上昇する、全身もしくは身体の一部に発熱を自覚すること。 
 
陰虚(陰気不足)または陽盛(実熱)には、すべて熱象の症状が現れる。
 
例えば発熱・悪熱・煩熱・潮熱など、悪寒は一般的にない。
 
中医学的には、外邪が肌表を襲うため、肌表を守る気が邪気と抗争し、熱を発する。
 
 
 
 
 c.問診事項 
 
問診のポイントとしては、悪寒発熱の出現時間、悪寒発熱の軽重と特徴、兼証等を質問する。 
 
 
①畏寒fear of cold;暖めると緩解する寒さの知覚のこと。
 
②悪風 aversion to wind ;軽度の悪寒、寒気、風にあたるのに対して強い嫌悪感を抱く。
 
③悪熱 aversion to heat;暑がること、暑さに対して強い嫌悪感を抱く。
 
④寒戦  shivering ;激しい寒気と震え。 
 
 
 
 
次週へ、続きます。
 
 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

問診について⑯(八綱弁証の問診)

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは☆ 吉澤です!

 

 

前回に引き続きで、「八綱弁証の問診」の説明です。

 

 

 
表裏の鑑別、寒熱の鑑別、虚実の鑑別の、より有益な情報を得ることを『八網弁証』と呼び、
 
 
 
 
 
十問診の中の『寒熱、汗、飲食、口、二便』5つを取り上げることで、正確な八綱陰陽弁証を求めることが可能となります。
 
 
 
 
 
これらの5つの問診は、他の問診にくらべ、表裏寒熱虚実の情報が得られやすい傾向にあります。
 
 
 
 
以下に弁証目標、問診内容、決め手のポイントを記します。
 
 
 
≪STEP1≫ 
 
目標:『表』か『裏』か
 
 
 
問診:①悪寒や悪風
   ②咽頭痛やくしゃみ、鼻水などの有無
   ③小便の色
 
 
 
決め手:浮脈、外関や身柱・風門・内関や労宮などの反応の有無
 
 
≪STEP2≫
 
目標:『寒』か『熱』か
 
 
 
問診:①排泄物の色と性状
   ②口渇の有無と飲食で寒熱のどちらを欲するか
   ③寒がるか暑がるか
 
 
 
決め手:舌の色と乾燥・湿潤状態
 
 
≪STEP3≫
 
目標:『虚』か『実』か
 
 
 
問診:①肉体負荷後の倦怠感の変化や増減、および主訴の変化
   ②排せつや発汗後の倦怠感の変化や増減、及び主訴の変化
   ③表証の場合は汗の有無
 
 
決め手:脈力、舌の力の入り具合、経穴の虚実の程度
 
 
 
 
以上を問診にて確認していくことで八網を把握することが可能となります。
 
 
 
 
八網を正確に把握出来れば、患者さんを悪化させることはまずなくなります。
 
 
 
 
八綱弁証を行なう目的として、患者さんを救うこと、
 
 
 
 
 
つまり、自分の診断(治療方針)を間違えないために目的意識を持って取り組むことが最低必要条件となってきます。
 
 
 
 
 
次回からは十問診の中の『寒熱、汗、飲食、口、二便』5つを順に説明していきます。
 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ