東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 飲食

牙疳(がかん)とは①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「牙疳(がかん)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
牙疳とは、歯齦が潰破びらんして、疼痛を伴うことを指します。
 
 
 
弁証分類は主に3つあります。
 
 
 
1.風熱の牙疳
 
2.青腿の牙疳
 
3.走馬の牙疳
 
 
 
まずは風熱の牙疳についてお話していきたいと思います。
 
 
 
普段から胃熱をもっている者が風熱の邪を感受した際、風熱邪が歯齦に侵入して肌膜を損傷すると発症します。
 
 
 
この場合、風熱邪を感受するとすぐに発熱あるいは寒熱往来し、歯齦が発赤、腫脹、疼痛が激しく、2~3日で歯齦がびらんして、出血しやすくなります。
 
 
 
疼痛により、飲食物の摂取が障害されるような状態となります。
 
 
 
患部の範囲は、頬部粘膜までは拡大しないことが特徴です。
 
 
 
その他にも、粘稠な唾液、顎下の疼痛性の腫脹、悪心、嘔吐、便秘、舌質紅、舌苔薄黄、脈浮数を呈します。
 
 
 
一般的には半月程度で次第に治癒します。
 
 
 
少数例ではあるものの、慢性化して歯が露出し、膿が流出することがあります。
 
 
 
治法は、疏風、清熱解毒を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

婦人科⑥

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

今週は台風の影響もあり不安定な1週間でした。

空気も乾燥し、秋を感じます。

 

 

 

 

さて、前回の続きです。

 

 

 

 

腎の働きに関して。。

 

 

 

①腎は生殖を主る。

②腎は衝脈、任脈の本。

③腎精が気を化して血を生ずる。

④腎は津液を主る。

⑤腎は胞(子宮)を繋ぐことを主る。

 

 

 

本日は③腎精が気を化して血を生ずる。という働きに関して。

 

 

 

先天の精は後天の本です。

 

 

 

先天の精(両親から授かり腎の中に貯蔵された精)は後天の精(飲食物を消化吸収することで得られる栄養分=水穀の精微)により絶えず養われ補充されています。

 

 

 

精は気を化し、気は精を生じ、精はまた血を生じます。

 

 

 

精と血の根源は同じで互いに養い合っています。
 
 
 
 
 
この精血は女性の生理的活動の基本となります。
 
 
 
 
 
 
次回へ続きます。
 
 
 

参考文献

『中医婦人科学』 主編:辰巳洋  (源草社)

『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 石田秀実 監訳 (東洋学術出版)

『中医学入門』編著:神戸中医学研究会 (東洋学術出版)

『まんが中国古代の養生法』 絵・文:周春才 訳:鈴木博 (医道の日本社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ