お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
だいぶ気温が低下してきましたね。
朝晩の気温がかなり低下を感じると思います。
風邪を引かない様、十分気を付けてください。
前回の続きです。
前回のお話はコチラ。
今回は、霊枢『五味論篇』について、簡単ではありますが書いていこうと思います。
『五味論篇』では、五味と人体の経絡臓腑との関係、及び五味を過度に偏食することによって出現する病理変化と、各種の疾病が記載されています。
「黄帝問干少兪日、五味入干口也、各有所走、各有所病。酸走筋、多食之、令人癃。鹹走血、多食之、令人渇。辛走気、多食之、令人洞心。苦走骨、多食之、令人変嘔。甘走肉、多食之、令人悗心。余知其然也、不知其何由。願聞其故。」
以下が訳になります。
「黄帝が少兪に問う。
飲食の五味が消化器官に入ると、一味ごとに臓腑に対して有益で親和的な側面と、不利益であって疾病を引き起こす側面を持っている。
酸味は筋にゆき、酸味を多食すると、小便不通を引き起こす。
鹹味は血にゆき、鹹味を多食すると、口喝を引き起こす。
辛味は気にゆき、辛味を多食すると、心内の空虚感を引き起こす。
苦味は骨にゆき、苦みを多食すると人に嘔吐させる。
甘味は肉にゆき、甘味を多食すると人に煩悶させる。
私はこうした事柄を知っているが、どういうわけでそうなるか、その道理を知らない。どうか教えてもらいたい。」
黄帝が、少兪に色々と五味に関して質問をしています。
続く。
参考文献
現代語訳 黄帝内経素問 上巻 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)
意釈黄帝内經素問 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回のお話はコチラ。
素問の「五臓生成篇」には、以下のような記載もあります。
「是故多食鹹。則脉凝泣而変色。多食苦、則皮槁而毛抜。多食辛。則筋急而爪枯。多食酸。則肉胝䐢而脣掲。多食甘。則骨痛而髪落。此五味之所傷也。故心欲苦。肺欲辛。肝欲酸。脾欲甘。腎欲鹹。此五味之所合也。」
以下、訳になります。
鹹味を過食すると、血脈は凝滞して、色沢に変化が生じるようになる。
苦味を過食すると、皮膚が乾燥して、産毛が抜ける。
辛味を過食すると、筋脈がひきつって、爪が割れる。
酸味を過食すると、肌肉が厚くなり皺ができ、唇がめくれあがる。
甘味を過食すると、関節が痛み、頭髪が抜ける。
これらは、五味を偏って食べたことによって受けるようになる傷害である。
心臓は苦みを好み、肺臓は辛味を好み、肝臓は酸味を好み、脾臓は甘味を好み、腎臓は鹹味を好む。
これらは五臓との間にぴったり合う、相性の良い関係があるからである。
例えば、肝の五味である、酸味を過食する事により、肝の臓の機能亢進が起きてします。
その事により、肝と相克関係にある脾の機能低下が発生し、木乗土の状態を引き起こしてしまい、脾の五主や五華である、肌肉が厚くなり皺ができ、唇がめくれあがってしまうと説明しています。
五味の各々が、特定の臓に対して親和性を持っており、この関係性において、飲食物の精微がそれぞれの臓の精気を作り出します。
その為、もしある一味だけを食べ続けるような事になると、臓気の偏勝を引き起こし、相克の関係が崩れ、疾病を生じる様になります。
人間、知らず知らずのうちに、甘い物を食べ過ぎていたり、酸味の物を過食する様になっていたりすることがあります。
そういった事が原因で、体に変化が起きることが十分ありますので、注意が必要ですね。
続く。
参考文献
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 小金井 信宏 (東洋学術出版)
現代語訳 黄帝内経素問 上巻 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)
意釈黄帝内經素問 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④