お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
東京でも、桜の開花は発表されたものの、まだまだ寒く
なかなか満開とはいかないようです。
上野公園などでは花見などを行っている人もいるようですが、
満開の桜を堪能できるのは来週末ぐらいでしょうか。
早く満開の桜が見たいものです。
さて、誰もが一度は誘惑に負けてしまい食べてしまったことのある夜間の食事。
受験生や仕事の都合上、どうしても夜遅くにしか食べることができない方も
もちろんいると思いますが、ダメだとはわかっていても罪悪感の中食べてしまったり、
飲み会の後に締めでラーメンなどを食べてしまうなど、
意外に日常生活の中でこのような場面は多いと思います。
なんとなくあの罪悪感の中で食べる夜食は不思議と美味しく
満足感を感じてしまうものです。(笑)
正直、私もそういう経験は結構あります。
これはどうして起こるのかというと人の中の体内リズムが関係しているようです。
体内時計とは空腹感を制御していることが判明しており、個人差はあるようですが、
具体的には午前8時は空腹感を感じにくく、午後8時が最も空腹感を感じやすいと
一般的には言われているようです。
さらに、種類としては甘いもの、果物、肉類、塩辛いものなどは
同様のリズムで食品を欲するようですが、
野菜だけは同じような食欲のリズムは認められず、概日リズムは
特に高エネルギー食品の欲求を調節していることを表します。
また、日中よりも夜の方が食事に対する脳の一部の反応が、鈍くなることは
判明しており、要するに夜に食べることは、日中に食べることよりも満足感、
満腹感が少なくなり、結果として多くの量を食べることで
満足させようとしてしまうのだそうです。
また、昼間は外にいたり、ある程度の緊張感も持って生活しており、
人の目も気になるため、我慢することができる欲求も、
夜になり一人になると欲求が抑えることができず、反動でより大量の食事を
摂取してしまうという精神的な作用も夜間に食欲が増す一つの原因だと言われています。
脳は基本的に身体と脳を休息させるために必要不可欠なものですが、
これが足りないと体が健康な状態でないと脳が判断してしまう為、
もっと栄養分を要求するようになり、食欲が増すためのグレリンというホルモンを
過剰に分泌してしまいます。
これにより、お腹が空いていないのにも関わらず、空腹感を感じてしまい
余計に食べてしまうのだそうです。
夜間に食事をとることはその場の満足感はあるかもしれませんが、
体にとってはいいものではありません。
夜間に食事をとることは、眠りが浅くなったり、学習行動などにも悪影響を及ぼすと
言われていますし、将来的に動脈硬化や高血圧などになるリスクも上げてしまいます。
食事は自分の体を作る上での基本です。
基本に返って規則正し生活を送ることが大切ですね。
夜更かしは体に毒だとよく言いますが、こういうことも言っているのかもしれません。
皆さんも是非規則正しい生活を送ってみてはいかがでしょうか。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」</</</</p
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、戸倉です。
先日、自宅の庭の柿の実を収穫しました。大きな木で、
いつ終わるかわからないほど長い時間をかけて採取しましたが、
気づけば200個近くの膨大な量になっていました。
鮮やかなオレンジ色の柿の実はモミジと同様に晩秋の日本を代表する果実です。
柿の実は16世紀に日本からポルトガル人がヨーロッパに広めたそうで、
英語でもそのまま「Kaki」と言うそうです。学名では「ディオスピオス・カキ」と言い、
「神の食べ物・柿」という意味だそうです。日本ではありふれた果物ですが
世界ではすごい名前が付いた食べ物になっています。
「柿赤くなれば医者青くなる」いう言葉あるように柿は栄養価が高く、
カリウムやビタミンCなどによる抗酸化作用、粘膜保護作用、
身体の抵抗力を高める作用があります。
柿の渋みのもととなるタンニンには血圧を下げる作用があり、
また、アルコールを分解し二日酔いを防止する作用もあります。
東洋医学では属性は「甘、渋、寒」、帰経は「心、肺、大腸」とあり、
消熱止渇、潤肺止咳とあり、肺を潤し、咳を止める作用があるそうです。
「肺を潤し咳を止める」ということは、風邪が流行り始めるこの時期に有効です。
その他にも、柿は冬の寒さによる高血圧を防ぐことができ、
二日酔いに効くという事は、忘年会のこの時期には最適の食材と言えるでしょう。
蔕にはしゃっくりや咳を止める漢方薬、
葉には血管を強くする作用のある健康茶、柿渋には殺菌や防腐作用があり
消毒薬や石鹸に使われたりもします。また、家具や茶道具などに使う
高級建材と使用されるなど、使えない部分の無い万能の作物と言えます。
これだけの用途、効能があれば、神の食べ物という名前になっているのも頷けます。
かなりの数が採れたので、近所の方におすそ分けにしたり、
ジャムにしたりと、用途は色々です。とりあえず、生食で頂きながら、
どんな調理をしようか考えることにします。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥