お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.01.29
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
東洋医学の診察・診断法はいわゆる「四診」です。
四診とは「望・聞・問・切(ぼう・ぶん・もん・せつ)」の4つです。
望診とは視覚によって行う診察方法で、
患者さんの顔色や表情、肌艶や体型、動作、舌などを”見る”ことによって状態把握をします。
聞診とは、聴覚と嗅覚によって行う診察方法で、
患者さんの声を”聞く”、また、臭いを”嗅ぐ”ことによって状態把握をします。
問診とは、そのままで、
患者さんに”問う”ことによって状態把握します。
切診とは、触覚によって行う診察方法で、
患者さんの体に”触れる”ことによって状態を把握します。
これらを合わせて診断・診察することを、
「四診合参(ししんがっさん)」
といいます。
その中でも、
問診は西洋医学でも行われる診察方法です。
東洋医学において、問診内容は非常に多岐に渡ります。
病気の発症、既往歴、家族歴に始まり、飲食、二便(大・小便)、七情、睡眠、汗、社会環境、家族環境、生活環境、運動、趣味などなど・・・
あらゆることについて”問う”のです。
なぜ、こんなにも細かく聞くのかというと、
これらから、
五臓六腑の状態をうかがい知ることができるからです。
さらに言えば、
病気を治すための治療につながるからです。
しかし、これだけ問診が多岐に渡り、得られる情報量が多いので、
治療者側が処理しきれず振り回されることがあります。
問診したはいいけど、結局どれが重要なの???
みたいな(笑)
僕も、初心者の頃はこれに振り回され、結局、
治療が的を外れたチンプンカンプンなものになってしまうこともありました・・・(汗)
これら問診情報の中で異常が出ているものから、
そこに関連している五臓六腑の異常が浮かび上がり、
その臓腑の異常が、病気を引き起こしていると考えるのが基本です。
しかし、
病気になっている人は、たいてい複数の臓腑に異常を抱えていることが多いです。
だから、いざ治療という時に迷うんですね。
そして結局、ここの臓腑を治療して治らないから今度はこっちの臓腑。
それでも治らないから、今度はあっちの臓腑。
あーでもないこーでもないと色々いじって結局治らない、
治療後の変化も追えない、そして迷宮入り・・・
ってなことになりかねません。
問診を治療に結び付けるには、
ただ問診事項をツラツラ聞いていくだけではダメなんです。。。
もうひと手間加えないといけません。
その手間とは・・・
簡単には教えません(笑)
答えは次回です(笑)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは