お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.03.27
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
地震酔い(その1)
地震酔い(その2)
続き行きます!!
まだまだ余震が続いていますね・・・。
ついに僕が往診で診ている患者さんにも”地震酔い”と思われる症状を発症している方がおられました。。。
みんな、この未曾有の大災害に動揺しています。
しかし、清明院院長は動揺しません。
院長ブログ 停電、食料、ガソリン不足
ということは、清明院は動揺しません!!
もちろん往診事業部もです!!
・・・ということで前回は、地震は八卦の”震”により説明され、
それは五行でいう”木”という性質をもち、
人体では”肝の臓”が関与しているというお話でした。
”木”の性質を『基礎中医学』(神戸中医学研究会編著 燎原書店)にみてみると、
「木は曲直をいう」
木は樹木で、「曲」は屈、「直」は伸を意味する。
と記してあります。
つまり、樹木が幹や枝葉を曲げたり、伸ばしたりしながら、
上へ上へとのびのび成長していく性質を持っているということです。
人体に置き換えれば、
気がのびやかに、方向的には様々なところに広がっていきながら全体的には上方に向かって流す作用
が肝の臓にはあるということです。
気が滞り無く、上方に伸びている。しかも悠々、伸び伸びと。
これが正常な姿なんです。
ですから、逆に言えば肝の臓が異常となった時には、気が急激に上に突き上げてしまったり、伸びやかにめぐれなくなったりしてしまいます。
そして地震はというと・・・
もちろん異常な状態です!!
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々