お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
そろそろ桜の見ごろも終わりですが、桜が散り始めると学校でも仕事でも本格的に新年度だなと実感してきますね。
今週から授業が始まりました。
初回は、自己紹介や担当科目のオリエンテーションが中心になり、授業内容は導入部分という感じになります。
毎回、初回の授業ではお互いに自己紹介を行いますが、結構これが重要でその人のバックボーンや今後学びたいこと、興味のあることなどを知ることができるので、この人からはこういう質問が来そうだなとか、こういう風に説明すると伝わりやすいかなとか、考えることができます。
専門学校の場合、年齢も知識も経験も全然違う人たちが集まっているので、自己紹介をしてもらうと本当に様々な考えを持っており、とても面白いですね。
そのため、この初回の自己紹介は結構好きというか、大事にしています。
そして、何度やっても初回の授業は緊張しますね。
私の場合ですが、初回の緊張については全然慣れないですね苦笑
東洋系の科目(内容)が多いですが、できるだけ鍼灸や東洋医学の素晴らしさが伝わるように今年度も頑張っていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
はじめまして。
昨年の一月より清明院に勤務しております、三鬼 弥佳(みき やよい)と申します。
この度、樫部先生から引き継ぎ、スタッフブログ「清明なる日々」
この場をお借りしてご挨拶いたします。
昨年、鍼灸学校を卒業いたしました。鍼灸学校在学中、
清明院で多くを学ばせていただき、
このブログでは、東洋医学に関すること、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種