お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は前回の続きで「腎精不足と痰濁中阻の頭暈」について、お話していきたいと思います。
まずは腎精不足の頭暈についてです。
腎は精を蔵して髄を生じ、先天の本ですので、先天不足、老化による腎気の衰弱、房労過度などで腎精が消耗して、髄が不足すると頭暈が発生します。
『霊枢・海論』に、「髄海不足すれば、すなわち脳転じ耳鳴し、脛痠し眩冒し、目は見る所なく、倦怠安臥す」と記載がある通りです。
特徴は、頭のふらつき、慢性的なめまい感、疲労感、健忘、耳鳴、目花、腰膝酸軟、遺精、陽萎、舌体痩、舌質紅、脈の尺位が細弱などの腎虚の症候を伴うことです。
治法は補腎填精を用います。
腎陽虚をともない、寒がる、四肢の冷え、舌質淡、脈沈微などがみられれば、温補腎陽を用います。
本証では陰虚火旺のように、手足のほてり、イライラ、不眠などの症状は顕著ではないことが弁別のポイントとなります。
次に痰濁中阻の頭暈についてです。
暴飲暴食などによって脾胃が損傷し、脾の運化が障害されて水湿が停滞し、湿が集まって痰が生じ、湿痰が中焦を阻滞することで清陽が昇らず、濁陰が下らず、回転性の頭暈が生じます。
特徴は、湿痰が中脘に停滞して、気の昇降が失調してしまい、腹脹して苦しい、嘔吐、悪心、食欲不振、体が重だるい、いつも眠い、舌苔膩、脈濡滑または弦滑などの痰証がみられることです。
治法は、祛痰化湿を用います。
頭が脹って痛む、口苦、イライラ、舌苔黄膩、脈滑数などの痰鬱化熱の症状を呈する場合は、清熱化痰を用います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦