東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 二十四節気

カイコ

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

  

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

  ↑↑↑        ↑↑↑

こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

今週は雨ばかりでしたが来週は暑い日が続くようです。

 

 

 

気が付けば二十四節気では夏の2番目の節気、小満に入っております。

 

 

 

 

コロナばかりに気を取られてしまいがちですが、季節はどんどん夏へ向かっていますね。

 

 

 

 

小満の七十二候を3つわけると

 

 

 

 

初候が蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

 

 

 

 

次候が紅花栄(べにばなさかう)

 

 

 

 

末候が麦秋至(むぎのときいたる)

 

 

 

 

蚕が桑の葉を食べ始め、紅花が咲き、麦の収穫時期になっていきます。

 

 

 

 

今は初侯の蚕起食桑にあたります。

 

 

 

 

蚕は小学生の頃に学校で飼育していた記憶があります。

 

 

 

 

今は虫が触れなくなったので私は育てられませんが、調べるとネットで蚕が購入できるそうです。

 

 

 

 

 

虫が大丈夫な子は飼育して、今は珍しくなってしまっている蚕を知るのも良いですね。

 

 

 

続く。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

どくだみ茶

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!  

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

明日から二十四節気では穀雨に入ります。

 

 

 

 

春季最後の節気であり、この時期に降る雨は百穀を潤して発芽を促す雨といわれています。

 

 

 

 

 

農作物には大切な雨ですが往診時にはあまり降らないでほしいものです。

 

 

 

 

私はお茶が好きで色々なお茶を飲んでいます。

 

 

 

 

 

先日買い物中にどくだみ茶を見かけ、そういえば飲んだことが無いなと思い試しに買ってみました。

 

 

 

 

 

どくだみといえば独特のにおいが特徴的ですよね。

 

 

 

 

また繁殖力が強くあちこちで咲いている印象もあります。

 

 

 

 

実際に数日間どくだみ茶を飲み続けてみたところ、いつもより排尿排便が明らかに多く、身体が軽くなる感じがしました。

 

 

 

 

どくだみの効能を調べてみると清熱解毒、清熱利湿、消食、活血などの効能があるそうです。

 

 

 

 

簡単に説明すると身体にこもった余分な熱や水を捌く、胃腸にたまった飲食物の解消、滞っている血の流れを改善といった効能です。

 

 

 

 

 

この効能をみるといかに私の中に余分なものが溜まっていたのかがわかります笑

 

 

 

 

 

これ以上余分なものをため込みすぎないように気を付けようと反省する機会になりました。

 

 

 

 

 

皆さんも外出を控えてつい食べすぎたりしてしまうかもしれませんが、体調管理にはご注意ください。

 

 

 

 

 

 

参考文献 中国伝統医学による食材効能大辞典 東洋学術出版

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ