お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
二十四節気では清明に入りましたね。
清明は清浄明潔を略したものであり、暦便覧では
「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」
様々な草木が芽吹いて花が咲き、
清明に旬を迎えるものとしてニラがあります。
ニラは通年出回っていますが春が旬で、
臭いが強いニラは五葷(ごくん)の一つに含まれています。
五葷とは辛く臭気の強い5種の野菜の事で、地域や時代、仏教、
仏教では忍辱(ニンニク)、韮(ニラ)、辣韮(らっきょう)、
道教では、忍辱、韮、辣韮、油菜(あぶらな)、胡荽(
五辛とも呼ぶそうで、
ニラやニンニクなどのニオイの原因はアリシンという成分によるも
アリシンはビタミンB1の吸収を助けると共に抗酸化作用も持ちま
胃腸の粘膜を刺激して胃液の分泌を助けたり、発汗促進、
食べ過ぎると胃を過剰に刺激して腹痛の原因になりますので注意が
またニラには起陽草という別名があり、
陽虚で身体を温める力が低下したために起こる冷え性の方はニラ
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
二十四節気では啓蟄(けいちつ)に入りました。
啓は「ひらく」
蟄は「土中で冬ごもりしている虫」の意味があります。
冬眠していた虫たちが、春の訪れを感じて這い出て来る頃です。
虫が苦手な人は嫌ですね笑
啓蟄が過ぎれば次の節気は春分。
暑さ寒さも彼岸までと言われますので春も目前です。
春といえば学校を卒業して新社会人になった人は新しい生活がスタ
新しい生活が楽しみな方もいるでしょうし、
新社会人として今まで感じなかったプレッシャーを感じてしまう人
実際社会人になってから慣れない環境、
慣れない環境に変わる時こそいつも以上に健康に気をつけて下さい
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯