お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
10月は台風が連続で日本列島を縦断し、運動会や文化祭、紅葉、ハロウィンなど、秋のイベントの妨げとなりました。
天気が良くなってようやく秋らしくなってきたと思いきや、今日は二十四節気の「立冬」です。
「立冬」は、
「陽の光も次第に弱くなり、冬の気が立ち始めて朝晩の冷気が強くなる。
北国で初雪の便り。」
(『運命宝鑑』日本運命学会・日本易経大学館共著 参考)
と言われるように、
夕暮れが早く、冬の気配を感じる日です。
今朝の気温は先週と同じでも、風の冷たさが一段と増した気がします。
本格的な寒さがやってくる前に、鍼灸で体調を整え、身体の内側から防寒しましょう。
関連ブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは 戸倉です
今週末は強い風が吹き、急激に気温が下がりました。
今日は1月の寒さという事で、できれば外には出たくないという気候ですね。
毎年感じる事ですが、日本は四季の変化が激しい為、季節が過ぎてしまうと
前に季節の気候を忘れてしまう事が多いです。
今年も冬の寒さにここまで辛かったかなとびっくりしてしまいます。
季節は「冬」、その中ででも二十四節気の「大雪」、さらに今日からは七十二候の
「熊蟄穴(くまあなこもる)」になります。
この時期から熊が冬を乗り越える為、穴に籠る時期とされています。
現在知られている一般的な四季二十四節気七十二候は、
江戸時代に成立したものと言われています。
その時点で「熊は冬に穴に籠る」という事が一般的に広まっていたということです。
果たして、日本人がいつ頃のこの動物の習性を観察したのか、
というところにも興味が惹かれます。
熊が穴の中に籠ると考えると「熊の冬眠」と思っていましたが、
熊の冬眠は他の動物とちょっと違うようです。熊は冬眠ではなく、
「冬籠り」や「冬越し」であるという主張が見られました。
爬虫類などの変温動物の「冬眠」は外気温に合わせて体温を下げ、
脈や呼吸も殆ど打たず仮死状態になる事です。
リスのような小型の恒温動物も脈や呼吸を抑え、体温も0℃近くまで低下させ
休眠状態で過ごすします。
時々中途覚醒し栄養摂取や排尿、排便を行うこともあるそうですが、
これもかなり深い眠りになっているようです。
熊はというと、体温の低下が5℃前後であり、軽い刺激で目覚めてしまう事から
「冬眠」ではなく、「冬籠り」という主張があるようですが、冬眠の一種だそうです。
他の哺乳類とは違い中途覚醒はせず、排尿排便は行わないそうです。
また、メスは冬眠期間中に出産、授乳を行うそうです。
この出産で相当体力を使うため、春先に穴から出てくるメスは
かなり衰弱しているようです。
人間でも冬季に遭難などで冬眠のような状態で発見され、
後遺症も無く回復した例があるそうですが、
極限状態における生き物の変化や可能性に驚かされます。
こういった奇跡的な現象を研究すると、また一つ医療の分野で革命が起きるのかもしれませんね。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯