東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 二十四節気

夏の花

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

二十四節気で処暑を過ぎたのに日中はまだまだ暑さが残っています。

往診中、太陽の日差しを沢山浴びながら、早く涼しくなって欲しいと日々願っています(笑)

処暑について

 

 

 

 

今回は夏の象徴と言っても良い、向日葵について書こうと思います。

 

 

 

 

あれ、今年そういえば向日葵見て無いかも!と、フっと思ったからです(笑)

 

 

 

 

向日葵は原産地が北米で名前の由来は、若い向日葵は太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回るといわれたことからだそうです。

 

 

 

 

ご存知の通り綺麗な花なので観賞用として楽しむ他、種を絞りヒマワリ油として利用したり、煎って食用として食べたりできます。

 

 

 

 

また向日葵は生薬にもなります。

 

 

 

ヒマワリの種を向日葵子(コウジツキシ)、種を包んでいる殻を向日葵殻(コウジツキカク)と言います。

 

 

 

 

向日葵子は脾と大腸に作用し出血性の下痢止めとして、向日葵殻は肺、肝に作用し難聴やめまいの薬として使われます。

脾について

大腸について

肺について

肝について

 

 

 

ヒマワリの種はハムスターのご飯だけではなく人にも役立ちますね♪

 

 

 

 

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

梅雨前に。

 

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

 

最近一段と暑くなり、もう直ぐ来る梅雨を越えれば、いよいよ暑さの本番、夏が来ます。

 

 

 

 

そして昨日、5月20日は二十四節気では小満(しょうまん)になります。

二十四節気

 

 

 

 

小満とは『万物盈満すれば草木枝葉繁る』(暦便覧より)とあります。

 

 

 

 

 

陽気が良くなり、草木などの生物が次第に成長し、生い茂るという意味です。

 

 

 

 

また農耕が主な時代には、秋にまいた麦が丁度穂をつける時期でもあります。

 

 

 

 

 

穂が出始め、その事に少し安心、満足した事から小満と言われるようになったという説もあります。

 

 

 

 

 

今年の小満は5月20日~6月5日までの間です。

 

 

 

 

 

小満が終われば次は芒種。

本格的な梅雨入り前に訪れます。

 

 

 

 

 

梅雨で体が重怠くなるなど、体に不調が現れる前に清明院の治療を受けて調子を整えましょう♪

 

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ