東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 五味

五味

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

暑い日が続きますね。

 

 

 

当分、気温の高い日が続くようなので、熱中症や日射病には、十分気を付けてください。

 

 

 

突然ですが、皆さん好きな味とかありますか?

 

 

 

その味はいつから好きですか?

 

 

 

どんな時に食べたくなりますか?

 

 

 

食べ過ぎたことによって体調が変化したことはありますか?

 

 

 

東洋医学では、味の偏食により、体調に変化をもたらすと考えられています。

 

 

 

東洋医学のバイブル、黄帝内経にも味に関することは、色々と記載されています。

 

 

 

東洋医学では、味を酸、苦、甘、辛、鹹の五種類に分類され、五味と呼ばれています。

 

 

 

この五味は五行に配合され、五臓とも関連しています。

 

 

 

黄帝内経素問の宣明五気篇に「五味所入、酸入肝、辛入肺、苦入心、鹹入腎、甘入脾、是謂五入。」と記載されている通り、酸は肝(木)に入り、苦は心(火)に入り、甘は脾(土)に入り、辛は肺(金)に入り、鹹は腎(水)に入ると総括されています。

 

 

 

ただ、これは一般的な法則であり、機械的にとらえない方がいいと考えられ、柔軟に運用していく必要があります。

 

 

 

ちなみに、この五味に含まれていない味で、淡味があります。

 

 

 

これは、「淡味は甘に附す」といわれており、「甘淡」と併称されており、基本的には五味と呼ばれています。

 

 

 

続く

 

 

 

参考文献

「現代語訳 黄帝内経素問 上巻」 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)

「中医臨床のための中薬学」 神戸中医学研究会編著 (医歯薬出版株式会社)

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは☆

 

 

 

吉澤です!

 

 

 

今週からは、北辰会十問診の中の一つ、「⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査)」に関して、書いていきたいと思います。

 

 

 

1 .天地人相応と四時陰陽

 

 

 

“天食人以五氣.地食人以五味.” 『素問』六節蔵象論

 

“天覆地載.萬物悉備.莫貴於人.人以天地之氣生.四時之法成.”『素問』宝命全形論

 

“人與天地相參也.與日月相應也. “『霊枢』歳露論

 

 

 

ヒトは自然の中から生まれ、相対的に独立するも、自然とともに自然に生きています。

 

 

 

しかし、現代中医学では自然の時の移ろいによるヒトの変化について臨床次元で明らかにしていない部分が多いです。

 

 

 

『内経』における自然の移ろいとヒトの身体については、以下の記載があります。

 

 

“廼問於天師曰.余聞上古之人.春秋皆度百歳.而動作不衰.今時之人.年半百.

 

而動作皆衰者.時世異耶.人蔣失之耶.岐伯對曰.上古之人.其知道者.法於陰陽.

 

和於術數.食飲有節.起居有常.不妄作勞.故能形與神倶.而盡終其天年.度百歳乃去.

 

今時之人不然也.以酒爲漿.以妄爲常.醉以入房.以欲喝其精。以耗散其眞.”

 

『素問』上古天真論

 

“夫四時陰陽者.満物之根本也.所以聖人春夏養陽.秋冬養陰.以従其根.

 

故與萬物沈浮於生長之門.逆其根.則伐其本.壊其眞矣.故陰陽四時者.萬物之終始也.死生之本也.

 

逆之則災害生.従之則苛疾不起.是謂得道.道者.聖人行之.愚者侃之.”

 

『素問』 囲気調神大論

 

 

自然陰陽に則って生きる、養生することが基本であり理想であるということです。

 

 

 

実際、夏場は陽気が盛んになるので陽虚や寒証を治しやすくなり、陰虚や熱証は治しにくくなります。

 

 

 

逆に、冬は、陰気が盛んになるので陰虚や熱証を治しやすくなるが、陽虚や寒証は治しにくくなります。

 

 

 

次週に続きます。

 

 

 

お楽しみに!

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ