お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
『現代語訳 黄帝内経霊枢 上巻』 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)
『意釈黄帝内經霊枢』 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
今週は割と温かい日が多く、洗濯物もよく乾きましたね。
ただ、寒暖差には気を付けて、冷えないようにしましょう。
だいぶオンライン授業にも慣れてきましたが、やっぱり対面式授業がいいなと思う今日この頃です。
少し前からオンラインながら板書をしている授業があります。
関連ブログ➜こちら
板書しながらの授業なので学生さんが教室にいないだけで、ほぼ通常通りの授業になっていますが、やっぱり板書が良いですね。
先日、オンラインでも板書が良いなと実感することがありました。
私の授業では、基本的に重要なところを穴埋めにして、説明しながら穴を埋めてもらうというやり方ですが、資料に載ってないことを口頭で説明したり、板書したりして理解を促します。
学生に聞いた中で一番板書が必要だったのは、図を用いた説明でした。
私はあるものとあるものとの関係性を説明するときなどは、結構フリーハンドで図を描いて説明することが多いです。
こういう図説をするときは、資料に全く同じ図が予め記載されていてそれを説明していくよりも、実際に板書で図を描いて、学生も自分でノートに手書きして、それを用いて説明していく方が理解もしやすく、覚えて身につくと思います。
学生に聞いたところ、やはり資料に載っている図を説明されても流れていく感じがするけど、板書の図を書き写して説明を聞いた方が分かりやすく覚えやすいですという事でした。
板書の場合は、書き終わったかどうか確認する必要がありますが、事前に書くのに時間がかかる人に自己申告してもらい把握しておき、その人が書き終わったら反応ボタンを押してもらい画面上で確認した上で、次に進むようにしているため、意外と沢山板書してもスムーズに進行しています。
学生さんとしては、板書が多いと書き写す作業が多くなるので大変かもしれませんが、実際に伝わり方が全然違うので、やっぱり板書の方が良いなと改めて思いました。(あくまで個人的な感想ですが。)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)