お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回のお話はコチラ。
それでは東洋医学的にみていった時に、どのような効果があるのでしょうか。
寒熱でいうと、凉(平)性で、作用は降の作用があり、帰経は、肺、肝、脾、胃となります。
五味でいうと、甘、微苦、微渋となっております。
甘味で体の緊張を緩め、苦味で気を降ろし巡りを良くし、渋味で筋肉を引き締め、汗や尿などが出過ぎるのを止める収斂作用などがあります。
熱を冷ます清熱作用もあるため、肝にこもった余分な熱を冷まし、肝の機能を正常なバランスにします。
肝は陽の性質をもつ五臓であることから、熱を帯びやすい内臓です。
肝は炎上すると、イライラやヒステリックな状態が現れます。
特に、女性は、肝気のバランスが崩れると、月経に関するトラブルや、情緒不安定な状態を引き起こしやすくなります。
セロリは、肝気の調整を行う作用があるため、そのような症状を改善させる効果が期待できます。
また、便を下して出す瀉下作用もあるため、体の余分な熱や水分を便にて排出させる作用があります。
しかし、体を冷ます作用があるため、もともと体が冷えやすい方や、冷たい物を摂取した時にお腹を下しやすい人にはあまりお勧めできません。
また、妊娠中の方も冷やしすぎる胎児にあまり良い影響を与えないため、注意して下さい。
ショウガと一緒に良く煮て食べるなどして、冷える性質を和らげると、胃腸の弱い方でも食べられると思います。
ちなみに、1日75グラムを2週連続摂取すると精子が減少し、摂取を停止して16週間後には精子数が回復したという実験結果もあるようですので、男性不妊症がある人も気を付けてください。
とにかく、食事もバランスが大事ですね!
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
台風も過ぎ、厳しい残暑も終わりを告げ、これからようやくエアコンを付けずに快適に眠れるようになりますね。
今度は、気温が下がり、体が冷えないように気を付けていきましょう。
分からないことを教えてもらい、または教えたけれども、なかなかできないということがあります。
もちろん、教えられたこと、学んだことを習慣的に使えるようになるまで身に付けるには、自助努力が必要なのは当然のことではあります。
先日、プロ野球チームやメジャーリーグでトレーナーとして活躍されていた先生による、スポーツ鍼灸マッサージの特別講演がありました。
大まかな内容としては、スポーツ現場で鍼灸マッサージ師ができることとはというテーマでお話して頂きました。
講演の最後に、質疑応答があり、学生から「筋トレやストレッチの方法などを指導しても、なかなか続けてもらえないことが多くどうしたらよいか」という質問がありました。
ズバリ回答は、「できるまで教える」です。
根気よく、できるまで教え、そして支えてあげることが重要で、またなぜ必要なのかを教えてあげることが大事だということでした。
必要性を理解し、効果を実感すれば、自ずと積極的に行うようになるため、根気よく教える(指導する)ことが結果的に良い信頼関係の構築につながるということです。
また、治療で関われる時間は短く、関わっていない時間にいかにしっかりと指導したことをやってもらうかで効果も変わってくるため、教育の時間はものすごく大事であるということでした。
選手だけでなく、患者さんや学生さんにおいても同じことであり、本人は教わった通り頑張っているが少し方法が異なっている場合もあれば、やろうと思ったけど忘れていて実際には殆どできていないということもあると思います。
いずれも本人は良くなろうと思っているので、何でよくならないのかという不安なども出てくるかもしれません。
一度教えたからやってくれているはずではなく、どうやっているのかを毎回確認し、方法が違っていれば修正し、合っていればその調子と声をかけ、同じことだけれど根気よく、できるまで、効果を実感するまで一緒に頑張っていくことが重要なんだと思いました。
講演を聞きながら、これまでを振り返り、色んな面で反省することがあり、改めて根気よく一緒に頑張っていくという姿勢で取り組んで行こうと思いました。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)