お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
今週は、先週の季節外れの暖かさとは打って変わって、一気に真冬の気候になりました。
東京でも一桁台の気温になり、先週の暖かかった日と比べると20℃近い差があり、2・3ヶ月分の気温変化だったそうです。
今年の冬はゆっくりとした変化でしたが、いよいよ冬本番という気候になりました。
日中の気温も低くなりましたが、特に朝晩の冷え込みは体に堪えるものがあります。
寝ていて朝方になると寒くて目を冷ましてしまうという話もよく患者さんから聞きます。
朝方の気温低下、さらに暖かい所から寒い外にでる際などの寒暖差は寒邪が入り込んできやすく発病の原因になります。
まだまだ、厳しい冬は始まったばかりです。
私も往診で外回りが多いですが、用心したいと思います。
***************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回の続きを書いていきます。
前回ブログ 参照
今回は、紹興酒について書きたいと思います。
紹興酒は、血行を良くする飲み物といわれております。
紹興酒は、胃の機能を整え、消化促す健胃消食作用、身体を温め、精神を安定させ、心臓の機能を強化する安神強心作用、血行を良くして足のひきつりを緩和する舒筋活血作用、血液の生成を促進し、顔色をよくする作用があります。
紹興酒は、アミノ酸が豊富です。また様々な有機酸、ビタミン、ミネラルも含まれ吸収されやすく「液体のケーキ」とも呼ばれています。
婦人の下半身の冷え、生理痛、生理不順、出産後の回復などに効果があります。
しかし、アルコール飲料ですから、大量に摂ると肝臓、心臓、膵臓、胃、脳、腎臓の負担になります。
元々の体質に合わない方や、飲み過ぎると症状が悪化することがあるのでお気を付け下さい。
続く、、
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り