お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
二十四節気では清明に入りましたね。
清明は清浄明潔を略したものであり、暦便覧では
「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」
様々な草木が芽吹いて花が咲き、
清明に旬を迎えるものとしてニラがあります。
ニラは通年出回っていますが春が旬で、
臭いが強いニラは五葷(ごくん)の一つに含まれています。
五葷とは辛く臭気の強い5種の野菜の事で、地域や時代、仏教、
仏教では忍辱(ニンニク)、韮(ニラ)、辣韮(らっきょう)、
道教では、忍辱、韮、辣韮、油菜(あぶらな)、胡荽(
五辛とも呼ぶそうで、
ニラやニンニクなどのニオイの原因はアリシンという成分によるも
アリシンはビタミンB1の吸収を助けると共に抗酸化作用も持ちま
胃腸の粘膜を刺激して胃液の分泌を助けたり、発汗促進、
食べ過ぎると胃を過剰に刺激して腹痛の原因になりますので注意が
またニラには起陽草という別名があり、
陽虚で身体を温める力が低下したために起こる冷え性の方はニラ
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。上村です。
本日で、2018年度が終わります。
桜も咲き、明日から2019年度が始まります。
気持ちを新たに新年度を迎えたいと思ってる方も多いと思います。
進学や進級、入社や転職などで、生活状況や、環境の変化で体調を崩しやすい時期でもあります。
歓送迎会で飲み食いすることが多くなると、疲れやすい、食欲不振、腹が張る、便秘、下痢、四肢の冷え、女性では月経の乱れなど、様々な症状があらわれます。
胃腸に負担をかけないようお気をつけ下さい。
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦