お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回は、秋燥病の養生法について書きました。
秋燥病について書いていきましたので今回は、今までの内容を簡単にまとめていきたいと思います。
秋燥とは、秋季に燥気の病邪を感受し、肺経の症状を主とする外感疾病です。
特徴は、口、鼻、唇、咽などの乾燥症状が常にみられるのが特徴です。
秋燥は燥が熱と化した湿燥と、燥が寒と化した涼燥に区分され、秋の気候の寒暖の変化と関係してきます。
最近は、最高気温が20℃以下で冷える日が続いていますが、来週から気温が高くなる日もあり、寒暖の差がきつくなると予想されるので、今後も注意が必要になりそうです。
保温したり、正気が弱くならないように養生をして、外邪の侵入を防ぐことが大事になります。
秋燥の病因病機としては、燥邪が肺衛を襲って病になるもの、燥気が火と化し陰絡を損傷するもの、燥熱が内伝するものなどにまとめられます。
秋燥の証としては、「涼燥襲肺」、「湿燥襲肺」、「燥気化火」、「肺腎陰傷」などに区分されます。
涼燥襲肺は疎表透邪、開肺潤燥、湿燥襲肺は宣透肺衛、生津潤燥、燥気化火は清肺泄熱、潤燥養陰、肺腎陰傷は甘寒生津、滋養肺胃の法により、それぞれ治療します。
秋燥病は、一般に症状は軽く経過も短く、治療が適切であれば予後良好と言われています。
以上で、秋燥病についてはひとまず終わりにしたいと思います。
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
まだ10月だというのに急激に寒さが強くなってきました。
連日12月並みの気温が続いており、雨も多く、厳しい天気になっています。
夏も終わり、寒さ対策とは思っていましたが、ここまで急に寒くなるとは思っていなかったので、慌てて冬支度をした方も多いと思います。
先週まで8月を思わせるような30℃に近い気温もあったので、ここ一週間で20℃近くもの気温差が出ています。
一気に4か月分もの季節変動があったとも捉えられ、身体には本当に厳しい気温変化です。
私も冬用の布団を出しておらず、寝冷えをしてしまい、朝起きると若干喉に違和感がという事がありました。
東洋医学では、日中には衛気が体表を活発に流れ、外邪から身を守ってくれています。
しかし、睡眠前~睡眠中には、衛気は体内を流れます。
睡眠中は覚醒時に比べれば外邪からの防御作用が低下するというのが生理的な現象ということになりますので、特に睡眠中は冷える事のないように対処しなくてはいけません。
ここの所の寒さで周りにも風邪をひいている人を多く見ますので、もう冬本番と思い過ごしていきましょう。
※関連ブログ参照
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)