東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 冷え

内容を調整する

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

今日は暖かいようで寒いような感じなので、冷えないように暖かくしておきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

年明けて授業も始まり、2月なるとすぐ期末試験が始まります。

 

 

 

 

前期、後期と大体の科目は15週ずつあるのですが、後期の授業もあと数回です。

 

 

 

 

私が担当している授業もあと2回くらいで終わります。

 

 

 

 

あと1回で内容としては殆ど終わるので、少し調整して最後のコマは総復習とポイント解説も入れていこうかなと思っています。

 

 

 

 

今年度(特に後期)は、自分が理想としているペースで授業が進行出来ているので、最後にまとめが出来そうです。

 

 

 

 

調整を失敗すると最後の授業までまとめ等なしで終わることもあり、試験のポイントをさらっと伝えて終わりという場合もあります。

 

 

 

そういう時は、試験の要点を資料にして配布することもあります。

 

 

 

 

授業範囲を終えるのはもちろんですが、個人的には小テストや最後のまとめ、試験のポイントまでしっかりできるのが良いかなと思っています。

 

 

 

 

今年度は割と良い具合に出来たので、毎年上手くいくわけではありませんが、来年も上手く内容を調整しながらできたらと思います。

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

一人前の日

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは。土元です。

 

 

 

本日は気持ちの良いほどの快晴に恵まれましたが、放射冷却の影響で日が暮れるとかなり冷え込みが厳しいですね。

 

 

 

日中はぽかぽかと陽気が感じられただけに、一層寒さが身に沁みます。

 

 

 

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

明日は成人の日ですね。

 

 

 

2000年から始まったハッピーマンデー制度の導入により、成人の日は1月の第2月曜日となり、その年の暦によって日付が変わるようになったのですが、それ以前は1月15日とされていました。

 

 

 

この由来は伝統的に元服の日が小正月といわれるこの日であったことにあります。

 

 

 

さかのぼれば奈良時代にはもう、この日を成人の証を立てる日としていたようですね。

 

 

 

江戸時代には男性も女性も元服と呼ぶようになりましたが、それ以前ですと女性の場合は裳着、という儀式が行われていました。

 

 

 

地域や時代によって違いがあるのですが、元服は15歳で迎えるのが一般的でした。

 

 

 

現在の成人は18歳ですから、少し開きがありますね。

 

 

 

その社会の成員として認められるようになるための通過儀礼というのは、社会や文化によって異なります。

 

 

 

例えばアフリカのマサイ族の場合ですと、男子はライオンの雄を狩ってくることが一人前の証明となるわけです。

 

 

 

私がマサイ族の産まれだったら、成人にはなれなかったかもしれませんね。

 

 

 

日本においても、元服を済ますということは戦闘要員としてカウントされるという意味合いを含んでいました。

 

 

 

社会の構成員として認められるということは一人前の責任を務めるということだったのです。

 

 

 

平和な時代の成人で本当に良かったと思います。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ