お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
清明院は昨日まで、夏季休暇を頂いておりましたが、本日からまた元気一杯に
業務を行っております。
私は夏季休暇は家族で実家の愛媛に帰り、親孝行と家族サービスを行ってきました。
かなり強行スケジュールだったため、ゆっくりするというよりは疲労困憊な状態ですが、
そんな中でも息子にとっては初体験である川で川遊びをしたり、
山で虫捕りをしたり、都会では味わえない体験をさせてあげれたことは
よかったなと思います。
私の母親が蝉やバッタを捕るのがあんなに上手だったとはびっくりしましたが、
息子はとても喜んでいました。
両親に対しても治療をしてあげることができ、息子の成長した姿も見せることができたので、
少しは親孝行ができたのではないかと思います。
お盆という事もあってお墓参りもして、息子にも墓の磨き方など教えたりもしましたが、
最後の最後で火の付いた線香を渡すと、食べ物だと思ったのか口の中に入れてしまい
舌が火傷して大号泣するという珍事件もありましたが、なんでも経験という意味では、
普段はできない、いろいろな経験をさせてあげることができました。
こうやって、いろいろな事を経験することは成長にとっては非常に大事だなと感じました。
夏季休暇で充電した分、今日からしっかり患者さんに還元していきたいと思います。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは坂口です。
暦上では立秋に入りました。
まだまだ暑いですがこれから少しずつ涼しくなっていきます。
残暑に気を付けましょう。
痒みは厄介ですよね。
引っ掻くと少しは痒みが楽になるかと思えば皮膚に傷を作り、
痛痒い感じになってしまい余計に辛くなったり、
痒みのせいで集中出来なかったり、イライラしたりと嫌な事を上げれ
痒みを東洋医学的に分類すると風湿、風寒、湿熱、血熱、
分類についてはこちら
この時期であれば暑さからアイスや冷たいビールなどを
沢山食べたり飲んだりすれば体の中に余分な水分が溜まります。
またクーラーがガンガン効いた部屋でゴロゴロと過ごしてばかりいる
痒みの中でこの余分な水や篭った熱が関わってくるものもあります
以前も書きましたが夏は適度に汗をかいて余分な水と熱を出しまし
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却