お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは 浅田です
日曜日は北辰会スタンダードコースに参加してきました。
今月は新風先生が大阪から来て下さいました!
午前中は体表観察実技
所見を捉えたまま、押し手を作る、
押し手を構えても、その穴の状態を認識できているか、
この2点を課題として実技に取り組みました。
今回、動画で体表観察をしている姿を撮って頂いたので、自分の悪い所を、自分の目で確認でき、修正点が明確になりました。
午後は、新風先生による、各務先生の「アルコール依存症、下咽頭癌」の症例解説
鍼によって咽頭癌が小さくなった事実をしっかり分析されて、鍼の有効性を示せる一症例で大変勉強になりました。
また、問診情報、各体表所見が明確ではないと、弁証の根拠を挙げることができないのだと、詳細な問診、詳細な体表観察の重要性を改めて感じました。
症例を聞いて、どこに疑問を持つか、疑いを持てるか、「ツッコミ力」が重要だと新風先生が仰っておりました。
自分の考えを持って「ツッコミ力」を上げられるよう、しっかり勉強していきます!
来月は大阪の夏季研修会です!
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
暑い日が続いていますね。
こんな暑い日には、仕事が終わった後のビールは最高ですよね!!
ということで、今回はビールについて書いていきます。
まずはビールの歴史からです。
歴史は古く、メソポタミア文明の時代から飲まれていたそうです。
紀元前3000年頃に放置してあった麦の粥に酵母が入り込み、自然に発酵したのが起源とされています。すごい偶然ですよね。笑
中世に入るとヨーロッパでは、「ビールは液体のパン」と呼ばれるようになり、キリスト教の修道士の間で盛んに作られるようになりました。
修道士というところが、意外ですね。あまりビールを飲むイメージはないのですが・・・。
この頃から、醸造量も増え、一般の人にも飲まれるようになったそうです。
日本に入ってきたのは、18世紀後半になってからで、江戸で盛んになっていた蘭学によってビールが紹介されたようです。
その為、日本語の「ビール」はオランダ語に由来すると考えられています。
鎖国時代、西欧文化の唯一の窓口だったオランダからビールがもたらされ、蘭学者たちが、ビールの試飲や試作をしたといわれています。
19世紀の黒船来航の時にビールが贈られたとも伝えられています。
歴史が深いですね。意外にも日本に入ってきたのは、江戸時代後期という事で少し遅めですね。
続く
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦