東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

夏の養生②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回の続き書いていきます。

 

 

 

前回ブログ 参照

 

 

 

今回は夏になりやすい病気について書いていきます。

 

 

 

熱中症は暑い日に起こりやすい病気の一つです。

 

 

 

年齢や、体調、病気、水分量、住居の環境、肉体疲労、精神疲労、などその時の様々な状況によって誰にでも熱中症になるリスクがあります。

 

 

 

特に、乳幼児と高齢者が熱中症になりやすいといわれています。

 

 

 

身体には、体温調節機構が備わっており、暑い時には汗をかいて体表面から熱を逃がし、上がった体温を冷やそうとする働きがあります。

 

 

 

しかし、一度に大量の汗をかくと水分や塩分が体内から失われ、体液のバランスが崩れて、痙攣を引き起こしたり、気を失ったり熱中症の症状がでてきます。

 

 

 

熱中症は、外から入ってくる熱がおもな原因の労作性熱中症、体内で発生する熱がおもな原因の非労作性(古典的)熱中症の二つに分別されるそうです。

 

 

 

熱中症には、熱失神、熱疲労、熱痙攣、熱射病と大きく分けて4つの病型があります。

 

 

 

次回は、東洋医学的に上記の症状についてどう考えるか、どんなことを普段から気を付ければいいのか書いていきたいと思います。

 

 

 

 

続く、、

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

夏の養生

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

雨が降ることが多く、まだジメジメとした天気が続いていますが7月になりいよいよ本格的な夏がやってきます。

 

 

 

私は出身が岩手県の為、夏が暑くても昼間だけで夜は気温がぐっと下がることが多く、夏だからといって寝苦しいとか、冷房をつけないと眠れないという体験を上京するまでしたことがありませんでした。

 

 

 

埼玉の気温の高い所で有名なところに、住んでいた時期はしんどかったですし、冷房の有難みを知りました(笑)

 

 

 

しかし、暑いからといって冷えた飲み物を飲み過ぎて過剰に水分を摂取したことで下痢をしてしまったり、冷房を夜中ずっとつけてしまい、冷えて風邪を引いたり夏に体調を崩した経験もあります。

 

 

 

もちろん、冷えたものを飲み過ぎたことや冷房で身体が冷えてしまったことだけが、体調を崩した原因とは限りません。

 

 

 

夏で陽気が強くなり体内に余分な熱がこもってしまい、普段以上に冷たいものが欲しくなり、胃腸に負担をかけてしまったり、睡眠不足や肉体疲労で、身体の免疫が下がっていたところに、冷房で寒邪がいつもより入り易くなったことが原因の場合もあります。

 

 

 

いつも往診で診させて頂いている患者さんの中には、毎年夏になると体調を崩しやすいので夏が来ると不安だと仰る方も多いように感じます。

 

 

 

普段からの生活で、不摂生をしていたり、自分はよかれと思ってやっていることも実は人によっては体調を崩す原因の一つになっている場合があります。

 

 

 

次回から、詳しく書いていきます。

 

 

 

続く、、

 

 

 

院長ブログ

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ