お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、角田です。
先日、うちの娘が保育園で流行っていた腸炎をもらってしまったらしく、水分を取るだけですぐ吐いてしまうという状態でした。
熱もどんどんあがり、気付けば41度!
これは急いで治療をしなくてはと、焦る気持ちを抑えつつ、まずは妻に問診し、娘のここ数日の状態を聞きます。
この時、親がよく自分の子どもの状態を把握していないといけません。
(すいません、普段からよく把握しときます)
よく把握していないと問診での情報が曖昧になり、診断にシャープさが欠けてしまいます。
(再度、すいません)
そして、診断から導き出された経穴にささない鍼をします。
しばらくして、熱が下がりだし、ようやく肩の荷が降りてきました。気付けば平熱まで下がり一安心。
平熱まで下がったその後も丸一日、寝続けました。
少し水分を取っては寝てを繰り返し、丸二日以上、ほとんど寝た状態で、ずっと娘と一緒にいる妻は今までこんなに寝続ける我が子ををみた事が無かったので不安がっていましたが、娘の顔色、脈、などは高熱が出ていた時に比べると、断然良くなっていました。
これは平気だと確信したので、とりあえず自然に起きるまで寝かせました。
次の日、早朝から覚醒した娘は、少しフラつきながらも笑顔を取り戻し、今ではすっかり元気になりました。
今回、まず病と戦う為に寝続け、そして、それに打ち勝った後は体力を回復させるために寝続けました。
寝るという人間の備わった能力の凄さ、大事さを改めて感じました。
子供のまだまだ未発達の身体では病と戦う体力が少ないので、治る為にひたすら寝るという事がよくあります。
みなさまも、過労が溜まっていたら、体調を崩す前にたんまり寝て体力を回復させて下さい。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
本日10日は、京都大学の合格発表でしたね。
京大といえば先日世間をにぎわせたカンニング事件・・・
まぁ、色々な事情があったにせよ、日本トップクラスの大学を受験する人が、このような稚拙なことをしてしまうなんて。。。
机の上の勉強はできても、利口だったかと言えばどうだったんでしょうね。
これで完全犯罪だったら、逆におーさすが京大、すごいなぁなんて思っちゃうかもしれませんが(笑)
それにしても、このカンニングをしてしまった専門学校生より気になることが。
それは大学側の対応です。
まず一言の謝罪もない。
監督体制のことを聞かれると、京大の総長は「不備はなかった!!」と声を荒げる始末。
不備がなければこんなことにならないんですけどねぇ・・・
まずはこのようなことになって、巻きこでしまい迷惑のかかった関係のない受験生に謝るのが筋なんじゃないでしょうか。
そして、不備があったことをまずは素直に認める。
これをやらないと前に進まないと思います。
現実をしっかり受け止める。
専門学校生ばかりを責め、大学側はその非を認めない。
これは教育のトップにいらっしゃる方たちが取るべき姿勢なのでしょうか。
この会見を見ていて、あーなんか起こるべくして起こったんだなと思っちゃいます。
また大学側としては、この専門学校生を警察に突き出すことを優先するより、
将来につながるような教育的態度をとるべきだったんじゃないかなとも思います。
学歴や数字、権力、金・・・
目に見えるものばかりが重要視される世の中。
大事なものが大きく欠けてしまっていると感じます。
もちろんこれらが重要であることもわかりますが。
知り合いの小学校教師の方に話を聞いても、
最近の子供は、テストの点数や、持っているゲームの多さなどばかり気にして、
思いやりや礼儀などに欠ける子がとても増えているそうです。
これから教育に携わろうとしている僕としては、
現在の教育をする側と受ける側の現状を、京大事件を通して垣間見たような感じがしました。
皆さんはどのように思われますか?
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①