お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。大竹です。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
徐々に気温が低下し、紅葉も始まってきましたね。
突然ですが先日、我が家に家族が増えました!
人数でいうと20匹位でしょうか。(単位がおかしいですが)
???という感じですよね。
近所にメダカを飼っている方がいらっしゃいまして、その方から子供が頂いてきたのがきっかけで、飼うことになりました。笑
頂いてきたメダカがなんていう種類なのか調べてみようとしましたが、調べていく過程で色々と面白いことを発見したので、書いていこうと思います。
そもそも、メダカの名前の由来は単純に目が顔の高い所にあるため目高と呼ばれ始め、江戸付近から各地に広まっていったといわれています。
各地の地方名が4680語以上もあるといい昔から人々に親しまれていた事がわかりますね。
メダカを観賞するという文化は18世紀頃に始まったといわれています。
多くの人々は水鉢の中に砂利を敷きその砂利にセキショウを植え、水を浅く張りメダカを観賞していました。
この頃はニホンメダカの飼育が主流となっていたそうです。
19世紀に入ると金魚ブームによりメダカの人気は落ちていったようです。
ちなみに我が家も金魚三匹います。笑
メダカは種類も豊富で、バリエーション豊かな名前が多くて驚きます。
青メダカ、黒メダカなど普通の名前のものから、楊貴妃メダカ、東天紅メダカ、琥珀メダカ、流星、幹之などおしゃれな名前のものまであります。
ちなみに、この幹之(みゆき)という品種は1匹2000円するそうです。汗
そんなメダカですが、2003年にメダカが絶滅危惧種に指定されましたね。
原因として、メダカを丸呑みにするブラックバスや、メダカの卵を食べつくすブルーギル、メダカの生活環境に入り込み、メダカを追いやってしまうカダヤシなど、外来生物の存在が考えられます。
どの世界も外来種は脅威ですね笑
結局、自分の飼育しているメダカが何という名前なのかはっきりはしませんでしたが、出来れば繁殖させてみたいので、エサやり、掃除を頑張っていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯