お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
少し涼しくなったかと思ったら、また残暑が厳しいようなので、熱中症等体調管理に気をつけたいですね。
私の学校での年度の約半分が終了しました。(前後期の2期生なので)
前期の授業、前期の試験は終わりましたが、前期の再試験や臨床能力試験など後期が始まるまでに色々とイベントはあります。
何とか無事にクリアしてくれることを願っていますが、スムーズに行かないのが毎年の事ですね。
教育現場では分かっていたことではありますが、最近大規模な調査が行われ、中学生の約3人に一人、高校生の10人に3人は「教科書が読めない」つまり読解力、読む力が低下していることが分かりました。(数学者である、新井紀子先生の著書AIVS教科書が読めない子供たちより)
色々な学生さんがいますが、実際に、読めない漢字や意味が分からない言葉を飛ばしたり、分かるキーワードのみを拾い読みするAI読みをする学生さんが非常に多く、また理解ができないため丸暗記して覚えるという方法を取り、結果容量オーバーして覚えられないという学生さんも多いです。
ある問題を出題し、全く同じ言葉で解答が資料に書いてあるにもかかわらず、ページを指定して調べても分からない学生さんもいます。
問題を解くにしても、ただ単純に答えを教えては何の学びにもならないので、調べてもらいながら答えを出していくようにしています。
ただ、漢字が読めない、漢字が読めても意味が理解できてない、教科書や資料から答えを探せない、読めない、理解できないという読解力が育たなければなかなか効率よく覚えるとか、正しく考えて答えを出すなどの行為は難しいものです。
ここ数年、色々とある教育法や個別の対応をして対処しているつもりですが、なかなか期末試験や国家試験の合格率が上がらず、壁にぶち当たっているのが現状です。
新井先生の著書でも仰っていましたが、こうすれば読解力が身につくという魔法のような教育法はなく、地道に教科書が読める、読む力を工夫して育てていくしかないという事でした。
AIが苦手な読む力を育て、特に我々の職業は重要な能力であると思うので、役に立つ人材を育てられるように自分も成長しながらしっかりと地道に頑張っていきたいと思います。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
ここ数日は気候の変化が激しく、体調管理の難しい日が続いております。
往診先でも体調を崩されている方が多いので、十分にご自愛ください。
さて、最近、嫁が息子に箸の使い方を懸命に教えております。
息子は使い慣れていない箸を使用することにかなり苦戦しており、
箸が上手く使えないことと、ご飯がいつものように食べれないことに対しての苛立ちで
箸を床に投げてしまったりしている状態で、嫁は息子に悪戦苦闘しているようです。
確かに、私も小学生の頃によく箸の使い方を注意され、練習していた記憶があります。
箸で食事をするのは基本的にアジア人だけですが、箸の発祥は中国だと言われております。
ただ、日本でも箸というもの自体は中国から伝わってくる以前からあったそうです。
しかし、その当時の箸は今のように人が食べる為に使用する道具ではなく、
儀式の中で箸を使っていました。
古代の神事の際は、神様のお供え物を扱う時に、手で直接食べ物に触れることは無礼である
とされており、直接食べ物に触れない方法として箸ができました。
また、当時の箸は今のように対ではなく1本きりで、竹や動物の骨をピンセットのように
折り曲げて使っていたようです。
その後、仏教と共に中国から今と同様の2本に分かれた箸が日本に伝わり普及することで、
儀式ではなく食事に多用されるようになりました。
また、中国から伝わってきた箸を広めたのは聖徳太子ではないかとの説もあり、当時、
遣隋使として中国に渡った小野妹子が箸や食器など中国式の食事スタイルを日本に持ち帰り、
それを見た聖徳太子が宮中に広めたとされています。
その為、現在の箸には儀礼と実用の両方の側面がありますが、元々、儀式に使っていたもの
ですから、今現在もタブーとされる作法がいくつかあります。
例えば、体表的なものとしては箸から箸にものを渡す行為である「合わせ箸」が有名ですが、
他にも膳の上を箸がさまよう「迷い箸」、箸で人の事を指す「差し箸」、
箸で皿などを動かす「寄せ箸」、箸で食器を叩く「叩き箸」などがあり、
これらは幼稚な箸の使い方だとされています。
実際に最近はお箸を上手く使えない子供も多く、マナーが悪い傾向があるようです。
確かに箸の使い方が間違っている人を見ると、意外と目に付きますね。
箸の使い方を教えるにあたり、あれはダメ、これはダメ、こうしなさいと説明するよりも、
こういった箸を使うようになったルーツや、マナーの意味などをしっかり教えることで
理解してもらえれば自然と箸の使い方が美しくなり、美しい食べ方になるような気もします。
私の息子には今は理解することが難しいとは思いますが、そういうこともしっかり理解して
もらえるように、説明していくことも大事なのかもしれません。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①