お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
今日は秋分の日です。秋分とは、春分と同様、太陽が真東から昇り、西に沈む、昼と夜の長さが同じになる日のことで、この日を境に夜が長くなっていき、暑さも収まり秋が深まっていく頃です。
しかし、今年は9月半ばになってもかなり厳しい残暑が続いていますね。朝夕は少しずつ涼しくなってきて秋の気配を感じられつつあり嬉しいです。
ということで今日は、秋の気候についてです。
秋は二十四節気の中で孟秋と仲秋・季秋に分けられます。
残暑は立秋から白露までとされていますが、それは、天の陽気は衰え始めますが、
白露以降は、気温が大きく下がり始めて秋らしい気候となります。
ちなみに残暑とは立秋(8月7日頃)以降の暑さのことを指しま
暑くなったり涼しくなったりを繰り返し、
こうして秋から天の陽気が衰え始め、陰気が増していきます。
人体への影響としては、夏の暑邪により、
秋の養生としては、気温上昇時の発汗に注意し、
次回へ続きます。
参考文献
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
今回は内寒についてです。
内寒は陽気が虚弱になり、臓腑機能が衰退することで起こります。
陽気が虚すると、
また、全身の陽気の源である真陽(腎に収蔵されている)腎陽が欠
病理は以下です。
①陰寒内盛
陽気が虚すると、寒邪は表から裏へ入りますが、
その場合、寒邪は滞留し、陰寒内盛となります。
症状は、顔面、唇が白っぽい、悪寒、四肢の冷え、胃もたれ、
②陽虚内寒
陽気不足で寒が裏に入り生じるもの(脾陽虚、腎陽虚)
脾陽虚による寒は中州虚寒
腎陽虚による寒は命門大衰
陽の温煦作用低下で内寒が生じます。
四肢の冷え、体が冷えて暖かいものを喜ぶ、顔面蒼白、精神疲労、
陽虚で気化作用失調すると、尿量減少、
腎陽虚では足腰のだるさ、弱りが出ます。
③陳寒冷
寒邪が滞留し、蓄積、なかなか除去できない状態のことで、真陽不足のところに陰寒の邪が外から入り、内部から発生、
まず一つは突然発病、長期化して脾腎陽虚になり、症状は腹痛、下痢、消化不良、頻尿などです。
もう一つは寒邪が長期蓄積し、寒が凝滞して起こります。
症状は、長期に及ぶ手足厥冷、足腰が重い、
次回へ続きます。
参考文献
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証