お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
11月も中旬になり師走の足音が聞こえてきました。
師走を前にして、何かと忙しさが増してきた人も多いのではないでしょうか。
この時期に盛り上がりをみせる競技に、「駅伝」があります。
実業団駅伝や大学駅伝、高校駅伝など毎週のように、何かしらの大会が開催され、注目をれています。
日本で人気がある、野球のホームランや、サッカーのゴールシーンなどと比べると、駅伝にはこれといって盛り上がりポイントが少ないように思いますが、人気の競技の一つです。
往診先の患者さんの中にも駅伝ファンが多く、この時期になると駅伝の話をよくされます。
また、最近の健康ブーム、マラソンブームで、今まで観ていなかったという人からも注目されているのではないでしょうか。
そもそも「駅伝」は、諸外国では全くと言っていいほど行われていない競技で、日本独自の競技です。
国際大会もありませんし、オリンピックの種目にもありません。
駅伝は英語でも「ekiden」と呼ばれるそうです。
駅伝は日本生まれで、日本独自に発展していった競技の様です。
日本で駅伝が始まったのは、大正時代まで遡り、1917年に開かれた「東海道五十三次駅伝競走」が最初とされているそうで、京都から東京までの508㎞、23区を3日間かけて走ったそうです。
これがもとになって、現在も不動の人気を誇る、箱根駅伝に繋がっていったそうです。
たまの休みのお正月に家族が集まり箱根駅伝を見るという、まさに正月の風物詩。
「駅伝」は国民的競技と言っても過言ではありませんね。
駅伝はチーム対抗の競技ですが、個々の頑張りも必要不可欠です。
こと駅伝になると、結果よりもそこまでに至る過程に注目して見ている人が多い印象があります。
「one for all all for one」「一人は皆の為に、皆は一人の為に」。
日本人が大好きな「和」の精神。「駅伝」人気には日本人の国民性が深く関わっているのかもしれません。
**********************************************************************
*******************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
朝晩に加え、日中の寒さもかなり厳しくなってきましたね。
私も毎朝、起きるのが段々と苦痛になってきました。(笑)
これからは段々と寒くなる一方です。
皆さんも体調管理には十分に気を付けて、これからの寒い時期に備えましょう。
さて、寒い時期になってくると手足が冷えてしまってしょうがないということを
患者さんからよく耳にします。
そんな時は、湯船に浸かったり、ホッカイロを利用する、厚着するなど
外から温めることも大切ですが、体の内側から温めることも大切です。
体を温めることで言えばしょうがは有名ですが、他にもいくつかあるので
今回は少し紹介しようと思います。
(1) 納豆
納豆には体を作るたんぱく質と、血液を作る為に必要な鉄分が豊富に含まれています。
身体の中でも熱を生産する重要な部分が筋肉です。
その材料になるたんぱく質は非常に重要で、また、鉄分をとることで
血液を十分に生産するための助けとなります。
東洋医学的にも、
・健脾寛中(ケンピカンチュウ)
→胃腸の機能を助け腸を整える。
・益気養血(エキキョウケツ)
→造血を促し五臓の働きを補助する。
・潤燥利水(ジュンソウリスイ)
→胃腸を潤しながら利尿する。
・排膿解毒
→膿を排除し毒を消す。
上記のような効能があるようです。
(2) 鮭
産卵期を前にした脂がのった旬の鮭。
その油にはDHAというオメガ3系の脂肪酸が多く含まれています。
DHAは細胞の膜を柔らかくする作用があり血管の壁や赤血球の細胞壁を
柔軟にすることで血液をサラサラにしてくれます。
他にもナイアシンやビタミンEも豊富な為、手足の先までしっかりと
血液が流れやすくなり、冷えの防止に繋がります。
また抗酸化作用などの効果もあるようです。
東洋医学的に考えても、
・暖胃和中(ダンイワチュウ)
→胃を温め胃腸の機能を回復させる。
上記のような効能があるようです。
ただ、少量の摂取は胃腸を助けますが、食べ過ぎると余分な
熱を生じてしまい体に熱がこもってしまう為、注意が必要です。
鮭や納豆はおにぎりなんかには最適ですね。
私も納豆、鮭で今年の寒さを乗り切ろうと思います。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは