お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
本日、新聞を読んでいますと、
「手足口病が全国で大流行」
との見出しが。
特に西日本で患者数が多いが、最近では東日本にも流行の兆しがみられているとのこと。
手足口病とは、簡単まとめますと、
1.夏に流行する(5~8月頃)。
2.何種類かのウィルスにより飛沫感染・接触感染・糞口感染する。
3.好発年齢は1~5歳。
4.手・足・口を中心として、痛みやかゆみを伴う(ない場合もある)水疱性の発疹が出現する。
5.高熱や咽頭痛から始まることが多い。
6.まれに、髄膜炎や脳炎や心筋炎などの重度合併症を引き起こすことがある。
7.西洋医学による有効な治療法・治療薬はない。
と、こんな感じです。
西洋医学による治療法がないんですって。
じゃ、東洋医学ですね(笑)
ということで(若干、強引ですか(笑)?)、
手足口病を東洋医学的に考えていく場合、ポイントは、
”夏に流行” ”手・足・口にできる” ”水疱性発疹” ”高熱や咽頭痛から始まる”
ではないでしょうか。
”夏に流行”ということは、この病気は季節と関係が深いということが言えます。
東洋医学において夏を主(つかさど)る、自然界の邪気(六淫)として
”暑邪(しょじゃ)”と”火邪(かじゃ)”
があります。
特に日本においては、火邪と湿邪がドッキングした暑邪が夏の中心となるでしょう。
この暑邪に人体が侵襲されると温病(うんびょう)を引き起こします。
温病の特徴は高熱と咽頭痛です。
ですから、”高熱や咽頭痛から始まる”を考察すると、
温病によって引き起こされているパターンが一つ考えられます。
次に、”手・足・口にできる”ですが、
手・足・口と関係が深い臓腑は「脾の臓」です。
脾の臓は主に消化・吸収と水分代謝をお仕事としています。
そして、暑邪を調べると、「脾の臓を弱らせやすい」という特徴があります。
暑邪により人体が侵襲された場合、温病とは別に、脾の臓の機能低下を引き起こし、
結果、水分代謝が上手く行われず、体内に余分なお水が蓄積されるというパターンもあることがわかります。
この脾の臓の異常は、体の中でも関係の深い手・足・口に反映されるため、
この3部位に選択的に症状が現れるのです。
最後に”水疱性発疹”です。
これには読んで字の如く、”水”が関係します。
水疱性発疹ですから、皮下に何らかの形で水分が蓄積され膨れ上がることで、
発疹という形を形成していきます。
まず、暑邪は火邪と湿邪がドッキングした外邪でした。
つまり、熱の性質を帯びた水の邪です。
これにはどちらの性質に偏っているかという問題がありますが、
火邪より湿邪にウェイトが偏ってる場合の暑邪に、人体が侵襲されれば水の症状が強く出ます。
その、水の症状の中の一つに「水疱」があります。
暑邪でも湿邪のウェイトが高いものに侵された時、水疱を形成することがあります。
逆に、夏のもう一つの外邪である火邪や、暑邪でも火邪のウェイトが高いものに侵された時も
水疱を形成することがあります。
火邪の性質は熱です。
この熱により、乾燥症状を引き起こします。
水不足です。
この乾燥状態や熱状態を冷やすために、体の正常な水(生理的津液)がその部分に集まってきます。
しかし、これが集まり過ぎると水疱を形成してしまうのです。
次に、脾の臓が弱ったパターンです。
脾の臓が弱れば、体の水分をうまく排泄したり循環させたりできなくなりますので、
余分な水が体内に蓄積されます。
このようにして、水疱が形成されるパターンもあります。
さらに、もともと体内にお水をためこんでいたり、熱をこもらせていたりすると発症しやすくなります。
これらが複雑に組み合わさり、手足口病が形成されていきます。
(ちなみに、もっと細かく書けば、この他にも様々なメカニズムが考えられます。)
西日本はこの夏、水の災害が酷かったことを考えれば、自然界に暑邪や湿邪が溢れ、
手足口病を蔓延させるきっかけとなっていたことにも納得がいきます。
そして現在、福島や新潟も水災害ですごいことになっています・・・。
東日本に流行の兆しが見え隠れしていることも、つじつまが合いますね。
(・・・う~ん、東洋医学って非常に論理的ですね!!)
このように、
病気のメカニズムが分かれば、これに対する根本的な治療が可能となります。
手足口病であれば、体内の余分な熱や、余分な水分を取り除いてやればいいのです。
これには、鍼灸がとても有効な治療手段であることは言うまでもありません。
手足口病にお子様がかかってしまったら、重症化する前に鍼灸治療をお試ししてみてはいかがですか?
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
現代人に多い熱の発生と治療(その2)
現代人に多い熱の発生と治療(その3)
続き行きます!!
前回は熱邪の診断・治療法として「衛気営血弁証」と「三焦弁証」があるというお話でした。
この2つの弁証法は、基本的には、
”外感病における”
熱邪の進行過程と治療法について記載されています。
外感病とは簡単に言えば、
「外的(自然)環境の変化」
によって引き起こされた病のことです。
つまり、四季の変化に基づく気候や気温などの変化に影響されて発病した病のことです。
外的環境の変化によって体に不調を引き起こす因子のことを
”外因”とか”外邪”とか”六淫(ろくいん)の邪”
なんて呼びます。
院長ブログ カテゴリ 「邪気」について 参照
外邪には風邪・熱邪(暑邪・火邪)・湿邪・燥邪・寒邪・疫癘(えきれい)等があります。
この中の、「熱邪」によって引き起こされる病について書いてあるのです。
簡単に言えば気候の”暑さ”によって引き起こされる病のことです。
西洋医学的な病名で言うと、日射病とか熱中症といわれるものがこれに当たります。
しかし、この2つの弁証は外感病以外にも、
体の中に不調を引き起こす原因がある”内傷(ないしょう)病”
にも応用し、活用することができます。
ですから、原因が体の外にあっても中にあっても、基本的にはこの二つの弁証法をクロスオーバーさせて、診断・治療すればいいって事です。
ただし、機械的運用は避けるべきであります。
より基本となる八鋼弁証・正邪弁証・気血津液弁証・病邪弁証などを踏まえておくことは言うまでもありません。
しかし、この2つの弁証法を押さえておくと治療の幅がぐっと広がります。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨