東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

炬燵の季節です。

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

気温が徐々に低下してきていますね。

 

 

 

日中は過ごしやすいのですが、朝晩の気温の低下が激しいですね。

 

 

 

私は、暑いのは比較的好きなのですが、寒いのは苦手です。

 

 

 

そんな中、齋藤家では、少し早いですが、堕落人間製造機を出してしまいました。

 

 

 

何かというと、それは炬燵です。

 

 

 

エアコンを使えばいいじゃん!とよく言われますが、あまりエアコンが得意ではないので、炬燵という選択肢になってしまいます。

 

 

 

炬燵開きは11月11日とされていますが、1ヶ月程早い、登場になります。

 

 

 

また、少し早いのではないか?と思われますが、齋藤家内での選挙の結果、猫も含め満場一致で、意見が通りました。

 

 

 

奥さん、息子だけでなく、猫のまめちゃん、うにちゃんも、喜んで炬燵に集まります。

 

 

 

快適です。

 

 

 

暖かいと、非常に心が休まります。

 

 

 

私はすでに堕落しかけておりまして、朝炬燵に入ると出たくなくなる、仕事から帰宅後、炬燵に入ると出たくなくなる、休日に炬燵に入ると1日中いるなどの症状をすでに発症しております。

 

 

 

今年も苦手な冬が来ますが、風邪を引かないよう、気を付けていきたいと思います。

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

齋藤昆虫園

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

急に寒くなってきましたね。

 

 

 

日中はまだ気温が高くなるのですが、朝晩がかなり冷え込みますので、ご注意ください。

 

 

 

先日、我が家の小さいながらの庭に、昆虫の卵を発見しました。(最後に写真を添付しているので、苦手な方はご注意ください。)

 

 

 

金色に輝く壺状の卵で、周りにクモの巣が張られていることから、おそらく蜘蛛の卵だろうと推測しました。

 

 

 

そこからネットで検索すると、「ナガコガネクモ」の卵ではないかという事が判明しました。

 

 

 

そもそも蜘蛛の種類なんて全く分からないので、色々と調べてみました。

 

 

 

成虫がみられる季節として、8月から10月とのことです。

 

 

 

草原や林、水田などで見られるようですが、そういった物は近くになく、自宅庭のフェンスになりますので、ちょっと迷い込んでしまったのかしら?という感じです。笑

 

 

 

基本的にオスよりも、メスの方が身体が大きくて、9月~10月に産卵し卵嚢(らんのう)という、卵がたくさん入っている袋を作った後、メスはその生涯を終えます。

 

 

 

ちなみに、オスは交接後、たいていメスに食べられてしまう様です。

 

 

 

その卵嚢の中には、1000個近くの卵が入っており、半月位で孵化し、卵嚢の中で越冬し、春になり卵嚢の外に出て、糸を自分で出して、風に乗ってそれぞれどこかに飛んでいってしまう様です。

 

 

 

卵嚢を発見した時に、金色の壺みたいで、本当にきれいです。

 

 

 

卵嚢の周りには、テンションの高い糸が張り巡らされており、一種の芸術品に見えます。

 

 

 

なんか、色的に縁起が良いものに見えます。

 

 

 

今回ブログを作るにあたり、卵嚢を作るメスの動画などを見ましたが、本当に昆虫の世界は厳しいし、子供の姿を見ないで、一生を終える親の姿というのは儚く、儚いこそ美しく見えるのかなと感じました。

 

 

 

うまく、孵化して、また来年産卵しに来てほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

【参考ブログ】

こん中ずかん

※蜘蛛の画像が出てきますので、苦手な方はご注意ください。

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ