お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
 
      
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
急に寒くなってきましたね。
日中はまだ気温が高くなるのですが、朝晩がかなり冷え込みますので、ご注意ください。
先日、我が家の小さいながらの庭に、昆虫の卵を発見しました。(最後に写真を添付しているので、苦手な方はご注意ください。)
金色に輝く壺状の卵で、周りにクモの巣が張られていることから、おそらく蜘蛛の卵だろうと推測しました。
そこからネットで検索すると、「ナガコガネクモ」の卵ではないかという事が判明しました。
そもそも蜘蛛の種類なんて全く分からないので、色々と調べてみました。
成虫がみられる季節として、8月から10月とのことです。
草原や林、水田などで見られるようですが、そういった物は近くになく、自宅庭のフェンスになりますので、ちょっと迷い込んでしまったのかしら?という感じです。笑
基本的にオスよりも、メスの方が身体が大きくて、9月~10月に産卵し卵嚢(らんのう)という、卵がたくさん入っている袋を作った後、メスはその生涯を終えます。
ちなみに、オスは交接後、たいていメスに食べられてしまう様です。
その卵嚢の中には、1000個近くの卵が入っており、半月位で孵化し、卵嚢の中で越冬し、春になり卵嚢の外に出て、糸を自分で出して、風に乗ってそれぞれどこかに飛んでいってしまう様です。
卵嚢を発見した時に、金色の壺みたいで、本当にきれいです。
卵嚢の周りには、テンションの高い糸が張り巡らされており、一種の芸術品に見えます。
なんか、色的に縁起が良いものに見えます。
今回ブログを作るにあたり、卵嚢を作るメスの動画などを見ましたが、本当に昆虫の世界は厳しいし、子供の姿を見ないで、一生を終える親の姿というのは儚く、儚いこそ美しく見えるのかなと感じました。
うまく、孵化して、また来年産卵しに来てほしいです。

【参考ブログ】
※蜘蛛の画像が出てきますので、苦手な方はご注意ください。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
 
      
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です^^
先週は緊張型頭痛に関するCochranライブラリーの概要をご紹介致しました。
今回は、検討された論文の結果についてご紹介いたします。
(※結果の表記は大幅に省略していますので、ご興味ある方は本文をご参照ください)。
▽無治療と比較した場合
頭痛の頻度が少なくとも 50% 減少した参加者の割合は、
無治療よりも鍼治療を受けた群の方が、はるかに高い結果となりました。
頭痛の強さにも大きな違いが見られたと報告されています。
(無治療の中での頻度減少者割合は4%~19%
鍼治療者における頻度減少者割合は45%~48%)
▽偽鍼と比較した場合
頭痛の頻度が少なくとも 50% 減少した参加者の割合は、
偽鍼よりも鍼治療を受けた群の方が高い結果となりました。
(偽鍼群の中での頻度減少者割合は48%、鍼治療者における頻度減少者割合は52%)
頭痛の強さに関しては、2か月目までは有意な差は見られませんでしたが、
5~6か月目でわずかながらも鍼治療群の方が有意に減少し、
鎮痛剤の使用頻度についても、わずかながら鍼治療群で有意に減少しました。
▽リラクゼーション等を比較した場合
4週間当たりの頭痛日数について、鍼治療群の方が有意に少ない結果となりましたが、
頭痛の強さ等、その他においては報告内容が不十分なため、検討することができていません。
来週は、これらの研究結果を振り返ったCochranライブラリーの指摘事項をご紹介します!
<参考文献>
・Cochran Library
https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD007587.pub2/full#CD007587-abs-0004
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎