東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

最後の模試の結果

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

とても寒い時は、家でくつろいでいる時に犬や猫が膝に乗ってきたり、そばに寄って来るのは暖かいのでありがたいですね。

 

 

 

 

 

昨日、卒業試験再試、国家試験の前の最後の模擬試験が行われました。

 

 

 

 

ここで6割とっておいたら、再試は合格できるレベルであり、国家試験に関してもあと1ヶ月必死に頑張れば大丈夫であろうという感じです。

 

 

 

 

ただ、今回の模擬試験で残念な結果になった学生もいます。

 

 

 

 

個別で補習はしていますが、どうしても再試までに何とかなりそうな人とそうでない人がいます。

 

 

 

 

また、かなり伸び代があって実際に伸びている人、伸び代もあまりなく頭打ちになっている人がいます。

 

 

 

 

本当になかなか厳しいところではありますが、ここまで来たらポイントを押さえて、がっつりしっかり効率よく過去問を解いていくしかないですからね。

 

 

 

 

何とか最後まで諦めずに再試、国試ともに合格できるようにサポートしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

五神㉖

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

1月も残す所、あと約1週間。

 

 

 

あっという間ですね。

 

 

 

正月太りがなかなか改善しません。

 

 

 

がんばって自転車を漕ぎます!!

 

 

 

それでは前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

前回は、西洋医学の視点からみた、体性感覚を書いていきました。

 

 

 

今回は、東洋医学の視点からみた、体性感覚を書いていこうと思います。

 

 

 

東洋医学でも体性感覚は西洋医学同様、押された感覚の「圧覚」、冷温覚、痛覚なども含む、いわゆる触覚と考えます。

 

 

 

『素問・皮部論』に、「皮に分部あり」と記載されています。

 

 

 

分部とは、部分ごとに属する部位の事を指します。

 

 

 

皮に分部があるとは、皮膚上に十二経脈にそれぞれ分かれて属する部分があるということです。

 

 

 

また、「凡そ十二経絡脈は皮の部なり」とも記載されています。

 

 

 

経脈の循行する経絡によって、皮膚を分かって十二経脈に属させ、その皮膚に現れる絡脈の色つやから、どの経が邪を受けたのかを推測し、疾病の性質に及ぶということです。

 

 

 

上記により、皮膚と十二経脈との間に密接な関係があることを説明しています。

 

 

 

参考文献

『現代語訳 黄帝内経素問 上・中・下巻』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版社)

『現代語訳 黄帝内経霊枢 上・下巻』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版社)

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 実践編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『中医心理学』 主編:王米渠、王克勤、朱文鋒、張六通 監修:磯島正、高口眞一郎 翻訳:小野正弘、松永樹浩 (たにぐち書店)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信弘(東洋学術出版)

 
 

  

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ