お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日も前回のお話の続きをしていきたいと思います。
前回のお話はこちら!
鉄瓶で沸かしたお湯は軟らかく、まろやかで、お茶を煎れると確かに美味しい気がしますね♪:*
本日は、南部鉄器の歴史についてお話ししていきたいと思います。
南部鉄器の「南部釜」「南部鉄瓶」という名称は、南部藩(現在の岩手県盛岡市)内で作られた釜や鉄瓶を示しているそうです。
江戸幕府が成立した頃、茶の湯に造詣の深かった28代南部藩主が、自藩から良質の鉄が産出するのに着目し、茶の湯釜の制作を思い立ったそうです。
そこで、京都出身の釜師を召し抱え、茶の湯釜を作らせたのが南部釜の起源だそうです。
『さらに使い勝手のよい湯沸かしを』と考えられ、創作されたのが南部鉄瓶の始まりだそうです。
明治以降では、南部鉄器は海外の万国博覧会などにも出展され、高い評価を得ており、
世界に誇る伝統工芸品となり、国からも伝統工芸品 第1号の指定を受けています。
第二次大戦中は、お寺の梵鐘等と同様に、軍需関連品以外の製造が禁止された為、150人いた職人も、わずか16人にまで減ってしまったそうです。
戦後は、プロパンガスの普及や生活様式の変化、アルミ製品の登場により、鉄瓶は少しずつ家庭から姿を消してしまいましたが、
近年では、茶道具などの伝統工芸品はもちろんのこと、実用的な調理器具としての鉄器の良さが見直されてきており、海外での人気も高まっているそうです。
そんな鉄瓶ですが…
実は裏側と表側があるそうです。
茶の湯の考え方を引き継いでいる為、表を客人に向けて置くのが正しい置き方だそうですが…

※掲載写真:全て本人撮影
(a)↑

(b)↑
(a)(b)、どちらが正しい置き方でしょうか。
正解は、(a)です。
客人の前で鉄瓶のつるを右手で持って注ぐことを想定しているそうです。
そうすると、客人から鑑賞される面が表だそうです。
つまり、客人にとって注ぎ口が右手に見える面が表であり、その面に絵柄や文字などの文様が施されていることが多いそうです。
南部鉄瓶を入手してから1か月経過しようとしていますが、今では生活の一部となりつつあります。
物の歴史や意味について知ると、より一層愛着が湧いてきますね。
ご自宅の湯沸かしに、おひとついかがでしょうか?
【参考文献】
『南部鉄器 (伝統的工芸品シリーズ)』 堀江 皓、理工学社
『創業明治41年 釜浅商店の「料理道具」案内』 熊澤 大介、PHP研究所
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
9月に入り、少しだけ?涼しくなってきた気がするような、しないような。
ただ、日中の陽射しの強さは、8月と全く変わっていない気がしますので、くれぐれもご注意ください。
それでは、前回の続きです。
前回の話はコチラ。
前回は霊枢の「五味編」を紹介させて頂きました。
今回は、素問の「五臓生成篇」に書かれている、五味に関する記載について、簡単ではありますが書いてこうと思います。
五臓生成篇には、五臓と体表に現れる形体との間の関連について記載されており、その中で、五味の五臓に対する相性の良し悪しに関しても記載されています。
少し五味とは話が逸れてしまいますが、五臓生成篇の初めに以下の様に記載されています。
「心之合脈也、其栄色也。其主腎也。肺之合皮也。其栄毛也。其主心也。肝之合筋也。其栄爪也。其主肺也。脾之合肉也。其栄唇也。其主肝也。腎之合骨也。其栄髪也。其主脾也。」
訳は以下の通りです。
心臓は脈に配合し、栄華は顔面部の色沢として現れます。心臓の働きを制約しているのは腎です。
肺臓は皮に配合し、栄華は豪毛に現れます。肺臓の働きを制約しているのは、心です。
肝臓は筋に配合し、栄華は爪甲に現れます。肝臓の働きを制約するのは、肺です。
脾臓は肉に配合し、栄華は口唇に現れます。脾臓の働きを制約するのは、肝です。
腎臓は骨に配合し、栄華は髪に現れます。腎臓の働きを制約するのは、脾です。
五臓と、五主、五華の関係性と、五行の相生、相克の理論を応用して、五臓が相互に養いあったり、制約しあったりする、関連性を説明しています。
この関係性があることで、体表の変化から内なる臓の病変を知ることができ、内なる臓の変化もまた、体表に現れる現象に影響をするはずだと考える様になったといわれています。
この考え方は、中医学の臨床における「内より外を知り、外より内を知る」という理論の根拠になっています。
こういった考え方ができたというのは、本当に感嘆しちゃいますよね。
続く。
参考文献
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 小金井 信宏 (東洋学術出版)
現代語訳 黄帝内経素問 上巻 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)
意釈黄帝内經素問 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲