お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
東京の夕方は急な豪雨となりましたが、皆さまは濡れてお身体冷やされていませんでしょうか?
本日は、昨日のお話の続きをしていきたいと思います。
前回のお話はこちら! 往診と空間記憶
ロンドンのブラックキャブに乗るタクシー運転手は、非常に優秀であると昨日お話させていただきました。
ちなみにブラックキャブは名の通り黒いタクシーで、写真のような見た目をしています。

The London Taxi Company 公式HPより引用
では、なぜ運転手たちは優秀と言われるのかといいますと、
世界一難関と言われる認定試験(Knowledge of London)を突破しないと運転資格を得られないそうで、
その厳しさから、地元市民からも尊敬の眼差しを向けられるほどだそうです。
試験内容については、次の通りです。
この認定試験に合格するには、ロンドンの地理に関するあらゆる知識を持つことが必要で、合格に必要な学習時間は平均で約4年だそうです。
あくまでも平均なので、それ以上の年月を要することは当たり前で、途中で脱落していく人も少なくないそうです。
覚えなくてはならない道、通りの数は、約2万5000にのぼり、一方通行や行き止まりがあることも含めて完全に把握するそうです。
認定試験は、筆記試験だけでなく試験官との1対1の口頭試験などを7段階わたって行われます。
そして、各試験ごとに合格期限が設けられており、期限を過ぎてしまうと前の段階に戻されてしまいます。
そして、筆記試験・口頭試験を行う過程で、運転技術に関する実技試験も行われるそうです。
問われる内容としては、例題をもとに目的地への最短ルート、そのルートで通るすべての道路・交差点の名前、右折・左折の方法に加え、
ルート間にあるホテルやレストランからの乗車ルートも問われるため、受験者は道路だけでなくあらゆる建物の位置をインプットし、即座にアウトプット出来るようにしておくことが求められます。
このようなロンドンの道路・建物に関する膨大な知識を身に着けることを必要とするため、
受験生は自転車やバイクを使って道路を実際に走行し、メモを作成する「ポインティング」と呼ばれる実地学習を行うそうです。
さらにポインティングだけでは足りないらしく、多くの受験生が認定試験専門の受験予備校に通いながら教室の仲間と切磋琢磨して知識を磨いていくそうです。
聞いただけでも、空間記憶とそれらを運用する能力がものをいう仕事で、血の滲むような努力が必要なことが分かりますね…
ブラックキャブのタクシー運転手たちは、膨大な時間と労力を掛けて、空間記憶と運転技術を磨き、運転資格を勝ち取っていることが分かります。
つづく
【参考文献】
HOW TO BE A 1960S LONDON TAXI DRIVER: Chats with my Dad about driving a black cab
How To Become A London Taxi Driver – London Taxi Knowledge Training (How2Become) (English Edition)
Taxi Knowledge of London (English Edition)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
往診をしていて、ふと考えることがあります。
本州の端っこ、山口から一人で東京に出てきて、右も左も分からず、高校生で初めて一人で電車に乗ったような自分が、
毎日、東京中を縦横無尽に自転車や電車で移動しているという日常について。
(山口では車移動が多いのと、近ければ自転車移動をしていた為、地元ではあまり電車に馴染みがありませんでした笑
東京の大体の路線を使ったことがある今の状況を、高校時代の自分が知ったら驚くのではないかと思います笑)
往診をし始めた最初の頃は、迷いそうになりながら何とか患者さん宅に到着していたものが、回数を重ねるごとに近道を見つけてスムーズに移動し、移動時間短縮!(*´-`)9なんてことはよくあります。
そして、数週間、数ヶ月と時間を重ねていくと、知っている道たちが繋がり、
「あ!この道はここに繋がっていたのか!」と新たな発見をしたりしています。
これもまた日々の楽しみのひとつだったりします。
人が特定の場所を記憶して再び訪れたり、危険な場所を避けるためには、目的地や自分の現在地点を特定する認知能力が必要です。
このような、空間や場所に関する認知を支える記憶を空間記憶というそうです。
空間記憶というと、面白い話があります。
イギリスの首都ロンドンには、空間記憶のスペシャリストがいるそうです。
ブラックキャブというロンドン名物のタクシー運転手です。
何でもこのタクシーの運転は、弁護士並みの難関試験を突破した人にのみ許される選りすぐりの運転手だそうです。
つづく
【参考文献】
Siegel, A.W., & White, S.H. (1975).
The development of spatial representations of large-scale environments. Advances in child development and behavior, 10, 9-55.
Cheng, K. (1986).
A purely geometric module in the rat’s spatial representation. Cognition, 23(2), 149-78.
バイオサイコロジー 西村書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①