お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
私、実は今年のはじめから、清明院の「いきものがかり」をさせていただいております。
院内には多くの観葉植物がありますが、それらのお世話をメインに行っております。
ところで!12月のはじめからは、植物たちに新しい仲間が加わっております。
それは、胡蝶蘭です。
院の植物に仲間入りをしてから1か月が過ぎようとしていますが、胡蝶蘭の不思議に気づいてしまいました。
到着時、胡蝶蘭は満開でした。
そして、到着から約1か月の現在も満開なのです。
はじめに付いていた花が散って新しいものが次々に咲いているわけではなく、
なんと!はじめに付いていた花たちが、今も元気に咲いているのです。
そして、花は夜になっても閉じないんです!
胡蝶蘭を一日を通して、長期間観察したのは今回が初めてであった為、胡蝶蘭の花の不思議に面白さを感じました。
調べてみたところ、胡蝶蘭の花は、3か月はゆうに咲き続けるとのことでした…長持ち!
花は蝶々のようで、非常に可憐で優雅ですので、空間をより晴れやかにしてくれる素敵な植物だなぁと、いつも眺めております。
ちなみに花言葉は「清純」、「幸福が飛んでくる」だそうです。
非常に縁起の良い植物なのですね~!
大切にお世話をさせていただきながら、しばらく観察を続けてみたいと思います。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日は北辰会関東支部年末代表講演に参加してきました。
今年は脈診縛りということで、尾崎先生、竹下院長、新風先生が朝から夕方まで脈についてご講義して下さいました。
脈診について理解を深める為に、脈診の歴史を細かく勉強し、
脈診にはどんな種類があるのか、現代日本で用いられている様々な脈診について学び、北辰会が実践している胃の気の脈診について改めて勉強し直しました。
脈診についての理解を深めた上で、脈診の実技、及び、多面的観察から弁証、治療へと、北辰会方式の一連の流れを勉強することができました。
アレコレいろんな事を学ぶのではなく、一日“脈診だけ”学ぶのも大変充実していて、貴重な講演でした。
忘年会にも大勢集まり、他の会の先生方も参加され、とても盛り上がりました。
今回学んだ脈診が、2月に行われる順雪会へと繋がっていきます。
申込は今月までなので、お早めに!
順雪会の申込は こちら
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)