東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

カラタチバナ④

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

前回は、高校の生物の教科書にて、思いがけず「オレタチ」に出会ったお話をさせていただきました。

 

 

 

前回までのお話はこちら!

カラタチバナ

カラタチバナ②

カラタチバナ③

 

 

 

「なかなか、一人称がイカツイ植物だな…(笑)」と思いながら教科書をよく読んでみますと、

 

 

 

オレタチは、オレンジとカラタチの細胞を融合させて作られた植物だそうです。

 

 

 

DSC_0094_1_1_1

 

(左から、オレンジ、オレタチ、カラタチです。)

 

 

 

確かに、どちらともの特徴を受け継いだハイブリッド種の雰囲気が出ていますね。

 

 

 

命名された方のニヤけたお顔が目に浮かぶのは私だけでしょうか…(笑)

 

 

 

思いがけないカラタチ仲間との出会いでした。

 

 

 

話は戻りまして、このカラタチバナ、じつは若い実は漢方の生薬として使われることがあることが調べていてわかりました。

 

 

 

【枳実:キジツ】

 

5月~6月にミカン科の未熟果実を採集し、そのまま乾燥、または輪切りにして天日あるいは温風で乾燥させたものを指します。

 

作用は、利気、健胃、化痰作用があります。

 

使用されている方剤は下記のとおりです。

 

大柴胡湯(だいさいことう)、四逆散(しぎゃくさん)、排膿散(はいのうさん)、麻子仁丸(ましにがん)、潤腸湯(じゅんちょうとう)、大承気湯(だいじょうきとう)、小承気湯(しょうじょうきとう)、茯苓飲(ぶくりょういん)、枳実薤白桂枝湯(きじつがいはくけいしとう)

 

 

 

ちなみに、現在日本では、ダイダイやナツミカンが使われることが多く、カラタチの実が使われることは稀だそうです。

 

 

 

幼稚園時代に出会ったカラタチという植物ですが、非常に思い出深い植物でありながら、現在も東洋医学に携わる自身とは無関係でなかったことを知り、なかなか感慨深い思いになりました。

 

 

 

もし機会があれば、庭に植えてみたいと思います。

 

 

 

皆さまは、思い出深い植物はございますでしょうか?

 

 

 

 

おわり

 

 

 

 

 

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

今週末は日本伝統鍼灸学会学術大会です

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

今週末の23日土曜日、24日日曜日は、第47回日本伝統鍼灸学会学術大会が東京で開催されます。

 

 

 

今回は3年振りに東京で開催され、北辰会の先生方も一般公演をされたり、座長を務められます。

 

 

 

今年から映像実技講演もあり、蓮風先生をはじめ、各流派を代表する先生方の実技解説があるので楽しみです。

 

 

 

大ホールでの各公演はどれも興味深く、個人的に特に楽しみにしているのが、

 

 

 

形井秀一先生の会長講演「経脈を考える」と、

 

 

 

小林詔司先生の会頭講演「易と鍼灸」です。

 

 

 

普段講義を受ける事が出来ない先生の講演なので、しっかり勉強してきます。

 

 

 

先月小林詔司先生が『易の実践読本』を出版されたので、それを持って勉強しに行こうと思います。

 

 

 

毎回行く度に刺激になるので、非常にワクワクしています!

 

 

 

(別ミッションで、同年代探しもするつもりです)

 

 

 

日本伝統鍼灸学会学術大会

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ