東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

茅の輪

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

   ↑↑↑         ↑↑↑

 

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

 

************************************************************************************** 

 

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

 

梅雨はどこにいったんだというくらい、連日いい天気が続いていますね。

 

 

 

 

向こう一週間も晴れの予報が出ていますし、このまま梅雨明けしてしまうのでしょうか。

 

 

 

 

予想より早い、夏本番がやってきそうですね!

 

 

 

 

先日、自宅の近くの神社前を通りかかったら、神社本殿前にこんな物を見つけました。

 

 

 

1530173466518

 

 

 

 

ご存知の方も多いと思いますが、これは「茅の輪(ちのわ)」というもので、六月の神事として全国各地の神社で行われる「夏越の大祓」のために設けられています。

 

 

 

 

大祓は、「おおはらえ」「おおはらい」と読み、「夏越の大祓」と「年越しの大祓」の年に2回行われます。

 

 

 

 

「夏越の大祓」は、神社本殿前に設けられた「茅の輪」を参詣してきた人達がくぐり祓いをうけるという行事です。

 
 
 
 
古代においては、一年を二つに分け前半年は六月晦日(みそか)、後半年は一二月晦日を区切りとしていました。
 
 
 
 
 
六月晦日は前半年の区切りの最後にあたり、神に対し前半年の収穫・無事息災を感謝し後半年のさらなる収穫を願い、人々が犯した罪や、知らないうちに身についた穢れを祓う「物忌みの日」と考えられました。
 
 
 
 
 
この「物忌みの日」である六月晦日に「茅の輪くぐり」が祓いの行事として「夏越の大祓」で行われます。
 
 
 
 
 
 
気付けばもう今年の半分が過ぎようとしています。
 
 
 
 
 
 
残りの半年も、無事健康に日々を送れるよう、気持ち新たにしましょう!
 
 

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

お中元とお盆。②

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは。二神です。(^0^)v

 

 

早くも西の方から梅雨明けが発表されていますね。

 

 

東京も早い段階で梅雨明けが発表されるかもしれません。

 

 

今週は30度以上の日もあり、暑い日が続きますので体調管理には十分に気を付けてください。

 

 

さて、以前の続きです。

 

 

前回のブログは → こちら

 

 

前回はお中元の起源や盆礼について書きました。

 

 

盆礼には前回の意味に加え、生きている人にも感謝をする意味があり、地域によっては

 

 

「生御霊(いきみたま)」、「生盆(いきぼん)」とも呼ばれています。

 

 

現在ではお盆の行事というと、亡くなったご先祖様の霊を供養する行事として、

 

 

一般化していますが、古来日本では先祖祭りの行事の一つだったとされています。

 

 

盆礼の意味にもありますが、亡くなったご先祖様だけではなく、生きている

 

 

先祖である父母に対しても行う行事と本来はされています。

 

 

生御霊や生盆という言葉にも、お互いの無事を祝うという意味や、

 

 

生きているということ自体を喜ぶというという意味が含まれています。

 

 

その為、お盆とはご先祖様の霊を受け入れると共に、子供たちが父母の健康を

 

 

祝うというのが本来の形なのだそうです。

 

 

正直、今まではお盆の意味を知らず、父母の健康を祝うという事はしてこなかったので、

 

 

今後はお盆の本来の意味も踏まえて感謝をして過ごそうと思います。

 

 

また、お盆は地域によって時期が違う事から、お中元を贈る時期も地域により異なります。

 

 

・北海道 7月15日~8月15日

 

 

・東北、関東 7月1日~7月15日

 

 

・東海、関西、近畿、中国、四国 7月15日~8月15日

 

 

・九州 8月初旬~8月15日

 

 

同じ場所に住んでいるとあまり意識することもないと思いますが、私も愛媛、

 

 

福岡、東京などに住んだことがある為、お中元の時期が地域によって違うことに

 

 

違和感を感じて調べたこともありました。

 

 

意外といろいろな部分で地域によっての違いを感じることはありますよね。

 

 

皆さんも、いい機会なので、お盆の意味なども考慮しながら、この時期に感謝の意味も込めて

 

 

誰かに贈り物をしてみてはどうでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ