お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
梅雨はどこにいったんだというくらい、連日いい天気が続いていますね。
向こう一週間も晴れの予報が出ていますし、このまま梅雨明けしてしまうのでしょうか。
予想より早い、夏本番がやってきそうですね!
先日、自宅の近くの神社前を通りかかったら、神社本殿前にこんな物を見つけました。
ご存知の方も多いと思いますが、これは「茅の輪(ちのわ)」というもので、六月の神事として全国各地の神社で行われる「夏越の大祓」のために設けられています。
大祓は、「おおはらえ」「おおはらい」と読み、「夏越の大祓」と「年越しの大祓」の年に2回行われます。
「夏越の大祓」は、神社本殿前に設けられた「茅の輪」を参詣してきた人達がくぐり祓いをうけるという行事です。
*****************************************************************************************
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
早くも西の方から梅雨明けが発表されていますね。
東京も早い段階で梅雨明けが発表されるかもしれません。
今週は30度以上の日もあり、暑い日が続きますので体調管理には十分に気を付けてください。
さて、以前の続きです。
前回のブログは → こちら
前回はお中元の起源や盆礼について書きました。
盆礼には前回の意味に加え、生きている人にも感謝をする意味があり、地域によっては
「生御霊(いきみたま)」、「生盆(いきぼん)」とも呼ばれています。
現在ではお盆の行事というと、亡くなったご先祖様の霊を供養する行事として、
一般化していますが、古来日本では先祖祭りの行事の一つだったとされています。
盆礼の意味にもありますが、亡くなったご先祖様だけではなく、生きている
先祖である父母に対しても行う行事と本来はされています。
生御霊や生盆という言葉にも、お互いの無事を祝うという意味や、
生きているということ自体を喜ぶというという意味が含まれています。
その為、お盆とはご先祖様の霊を受け入れると共に、子供たちが父母の健康を
祝うというのが本来の形なのだそうです。
正直、今まではお盆の意味を知らず、父母の健康を祝うという事はしてこなかったので、
今後はお盆の本来の意味も踏まえて感謝をして過ごそうと思います。
また、お盆は地域によって時期が違う事から、お中元を贈る時期も地域により異なります。
・北海道 7月15日~8月15日
・東北、関東 7月1日~7月15日
・東海、関西、近畿、中国、四国 7月15日~8月15日
・九州 8月初旬~8月15日
同じ場所に住んでいるとあまり意識することもないと思いますが、私も愛媛、
福岡、東京などに住んだことがある為、お中元の時期が地域によって違うことに
違和感を感じて調べたこともありました。
意外といろいろな部分で地域によっての違いを感じることはありますよね。
皆さんも、いい機会なので、お盆の意味なども考慮しながら、この時期に感謝の意味も込めて
誰かに贈り物をしてみてはどうでしょうか。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦