お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
先日患者さんから学んだことがありました。
その患者さんは、週初め伺ったときは睡眠不足が続き体調はあまりいい状態ではありませんでしたが週末にかけてどんどん体調が良くなってきていると往診に行ってるスタッフから聞きました。
よくよく話を聞いてみると、土曜日に飲み会がありすごく楽しみにしているとのことでした。
患者さんからは、一人暮らしで家にいることが多く、外出する機会も以前より減り、月に数回通院の合間にヘルパーさんと外食するのが今の楽しみだと仰っていました。
体調が良くなった背景にはいろいろあると思いますが、患者さんにとって週末の飲み会がどんな意味を持つものなのか、深く考えさせられました。
北辰会の書籍にある、心と身体は一つであり、相互に影響しあって統一体として考える、「心身一如」とはこのことを言っているのではないかと自分なりに感じました。
患者さんの七情の過不足に対しての理解が不充分なままで、身体だけ治そうとしていたことを猛省しました。
病の根本原因とは何なのか、よくよく考えないといけないと、改めて感じました。
患者さんから、とても大切なことを教えて頂きました。
今後の臨床に活かしていきたいと思います。
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは 浅田です
弟が中学生になり、随分と生意気になってきました。
私も中学、高校時代、親に散々苦労をかけたので、弟の気持ちもわからなくもないのですが、やっぱり腹が立つものです。
中学生、高校生は、知識と経験が乏しいにも関わらず、自我が強くなり、感情が衝動的になり神経が興奮し易い時期であり、親や周囲の大人からの意見に対して、聞く耳を持たず反発することが多くなる為、世間では「反抗期」と言っています。
よくある反抗期の特徴
・暴力的言動
・物にあたる(投げたり壊したり)
・壁や机を叩くなど、大きな音を出す
・親に暴言を吐く
・部屋に閉じこもる(立ち入り禁止!と書いたりする)
・挨拶や返事をしない
・化粧や髪を染めるなど服装が乱れる(目立ちたがり屋で個性的ともとれる)
・喫煙などの不良行為を試す
などなど色んな特徴がありますが、人によって反抗期の特徴は千差万別です。
もちろん中高生全員に当てはまる訳ではなく、個人差があり、反抗期を迎えない人もいます。
『素問・上古天真論』には、
「女子….二七而天癸至.任脉通.太衝脉盛.月事以時下.故有子.」
「女性は、十四歳で生殖能力が備わってくる。妊娠に関する脈が盛んになり、月経が規則正しく起こり、子供ができるようになる。」
「丈夫….二八腎氣盛.天癸至.精氣溢寫.陰陽和.故能有子.」
「男性は、十六歳で生殖能力が備わってくる。精液が満ち溢れ、全身が男らしくなり、子だねをまくことができるようになる。」
と書いてあります。
この年齢は、身体の形態、生理作用、行動などの変化が非常に激しく、その中でも生殖器系統の発育は特に迅速です。
そして、勉強し、進学、就職の準備をし、恋愛をして、身体と共に、思考、精神、心理も大きく変化する時期です。
身体が大きく変化する時は、精神やココロも大きく変化し不安定になる時であり、反抗期が訪れるのは生理的な現象なのです。
ココロと身体の陰陽ですね。
中学生、高校生は、生意気で理解し難い年頃ですが、子供に悪意がない事を前提に考えた上で、教育や躾をする必要があるかもしれません。
参考文献
『中医心理学』 たにぐち書店
『黄帝内経素問』 東洋学術出版社
『素問』 たにぐち書店
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却