東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

(一社)北辰会スタンダードコース東京会場

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

日曜日は北辰会スタンダードコース東京会場に参加してきました。

 

 

 

 

午前中は、竹下院長が「六淫の外邪と内生五邪について」を2時間講義して下さいました。

 

 

 

 

「六淫の外邪」「内生五邪」の定義、それぞれの邪気が各病証を引き起こすメカニズムをしっかり学んできました。

 

 

 

各邪気がどんな性質や特徴を持っているのか、具体的な例を挙げてわかりやすく講義して下さいました。

 

 

 

病因病理と証を構築する上で、六淫外邪と内生五邪の理解を深める必要があります。

 

 

 

人にしっかり説明できるよう、復習していきます!

 

 

 

 

午後前半は、腹診の実技

 

 

 

講師の先生方と「あーでもない、こーでもない」と話ながら、学ばせて頂きました。

 

 

 

1年前はわからなかったことが、なんとなくわかるようになり、講師の先生と答え合わせをできるようになりました。

 

 

 

わかなくても、わかんないなりにスタッフや家族の身体を触って練習している成果が徐々に出てきているように感じました。

 

 

 

切磋琢磨できる仲間が近くにいるのは、とっても恵まれていてありがたいことです。

 

 

 

精度を上げる為に、もっともっと練習していきます!

 

 

 

 

午後後半は、金子先生による「基礎中医学〈血〉」

 

 

 

先月の「気」の講義に対して、今月は「血」の生成、機能、病理を学びました。

 

 

 

勉強会後の飲み会で、島内先生に血についてバンバン質問されても即答できず...

 

 

 

「質問されて即答できないということは、講義を聴いたり、本を読んでわかったつもりになっているだけで、理解していないということだ」と言われました。

 

 

 

その通りです

 

 

 

インプットした事を、しっかりアウトプットできるように、日々勉強して理解を深めていきます。

 

 

 

 

次の勉強会は、2週間後のエキスパートコースです!

 

 

 

楽しみにしてます!

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

就職活動

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

日本に住んでいる人の約半数は、自営だったり雇用されてだったり、何かしらの仕事をしています。

 

 

 

今の時期は、大学生の就職活動がニュースで取り上げられていて、企業説明会などの様子をよく目にする事があります。

 

 

 

 

来春(2018年)卒業を迎える鍼灸の専門学校の学生も、いきなり自分で開業する人は別にして、ほとんどの人がどこかに雇われることになります。

 

 

 

そんな鍼灸専門学生たちも、専門学校を卒業する前に就職活動をする動きが盛んになります。(卒前の2月に国家試験という大きな山がありますが、、、)

 

 

 

鍼灸専門学校の最終学年の3年生は、国家試験に向けた勉強と、卒後の働き先について考えていかなければなりません。

 

 

 

学生だった当時の私も、情報誌を見たり、学校の先生に話を聞いたりして、どんな治療院で働くか、色々模索しましたが、なかなかイメージが湧かなかった記憶があります。

 

 

 

先日、当院院長もブログで書いていましたが、自分がやりたい鍼ができる環境でいきなり働く事はなかなか難しい世界です。

 

 

院長ブログ

 

 

 

そうしたなか、待遇や労働条件を参考にして選ぶのか、はたまた条件が理想じゃなくても自分がやりたいことを突き進むのか・・。

 

 

 

現在は鍼灸学生の卒業生に向けた企業説明会のような事も、ちらほら行なわれるようになってきていると聞きます。

 

 

 

こういうイベントを活用してみる事などもいいですし、今現在鍼灸業界で働いている色々な人に話を聞いてみて、自分の不安や疑問を聞いてみる事が一番いいんじゃないかなぁと、私は思います。

 

 

 

いずれにしろ、この就職活動でその先の人生がすべて決まってしまう訳ではないと思います。

 

 

 

自分が将来どのように鍼灸と携わり、どんな鍼灸師になりたいかという事を考える事こそが、卒前、就職活動をする鍼灸学生には大事だと思います。

 

 

 

関連ブログ

↓  ↓  ↓

院長ブログ

スタッフブログ

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ