東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

もうこんな時期なのですね。

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら!!

*****************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは。二神です(^0^)v

 

 

いつまでも天候が安定せず、最近は、体調を崩しそうな方も多いような気がします。

 

 

私も体調管理には十分に気を付けて元気に過ごしたいと思います。

 

 

さて、先日、患者さんから栗を頂きました。

 

 

考えてみると、もうすぐ10月に入り、今年も残すとこ3カ月余り。

 

 

天候が不安定な影響もあり、秋晴れと言えるような晴天はほとんどなく、

 

 

いつのまにか夏は過ぎ去っていたようです。

 

 

いつの間にか、日が暮れるのも早くなり、朝と晩は涼しいくらいです。

 

 

この時期になると、さんま、マツタケ、リンゴ、ナス、鮭など栗以外にも

 

 

たくさんの美味しい食べ物が出てきます。

 

 

秋になったという意識があまりないまま過ごしてしまい、毎年楽しみにしている

 

 

目黒のさんま祭りは、いつの間にか終わっていました。(笑)

 

 

なので、少しでも秋を堪能しようと、今年は栗ご飯にでも

 

 

チャレンジしようかと思っているところです。

 

 

栗は意外と小粒なわりに栄養価が高いことでは有名です。

 

 

栗にはビタミンCが多く含まれており、実の部分に含まれているでんぷん質が

 

 

ビタミンCを保護する役目果たすため、過熱をしても壊れにくいのが特徴としてあります。

 

 

また、実だけに注目するべからず、少し渋みがあり食べることを避けがちですが、

 

 

渋皮の部分にはタンニンという成分が含まれており抗酸化作用があります。

 

 

タンニンとはポリフェノールの一種で(ポリフェノールはワインに含まれていることで有名)、

 

 

老化を引き起こす活性酸素の除去などに非常に役立ってくれます。

 

 

他にも糖質やアミノ酸の代謝に関わってくるビタミンB1や、高血圧の予防にもなる

 

 

カリウムなども多く含まれており非常に気の利いた食べ物です。

 

 

東洋医学的にも栗は胃腸を丈夫にしたり、血行を促す効果、腎を補養し

 

 

筋肉や関節を丈夫するなどの効能があるようです。

 

 

栄養価が高すぎることと、消化しにくく、胃腸に負担をかけてしまう

 

 

可能性がある為、食べ過ぎには注意が必要ですが、

 

 

上手に自分なりに秋を堪能してみようと思います。

 

 

調べてみると、アク抜き、皮剥きなどなかなか美味しく頂くためには、

 

 

 

面倒な工程が多いようですが時間を見つけてチャレンジしてみます。

 

 

 

皆さんも秋を堪能してみてはどうでしょうか。

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

秋の七草

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら!!

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは、戸倉です。

 

 

最近、日が短くなり、秋になったことを実感させられます。

 

 

立秋を過ぎ、青々とした草花が茂っていた季節から、

 

 

徐々に数多くの秋の草花が見られるようになりました。

 

 

先日、趣味のドライブに出かけた際、途中立ち寄った道の駅で「秋の七草」について

 

 

書かれている案内板を見つけました。

 

 

1月7日の「春の七草」は人日の節句で食べる七草粥で有名ですが、

 

 

「秋の七草」と聞いてもあまり馴染みが無く、一つも思いつきませんでした。

 

 

秋の七草は「萩(はぎ)」「薄(すすき)」「撫子(なでしこ)」「葛(くず)」

 

 

「女郎花(おみなえし)」「藤袴(ふじばかま)」「桔梗(ききょう)」の7つ。

 

 

山上憶良という歌人が万葉集で読んだ歌が由来となっており、

 

 

秋の七草は食べたりする物では無く、観賞用して楽しむものだそうで、特に行事などは無いそうです。

 

 

実はこの七草、各々を調べてみると、それぞれが薬効を持ち、漢方や民間薬として使用されてきたようです。

 

 

・萩・・・生薬名は夜関門、咳止め・去痰などの作用がある。

 

・薄・・・利尿、咳止めなどの作用がある。

 

・撫子・・・生薬名は瞿麦、利尿作用があり、水腫などに使用する。

 

・葛・・・生薬名は葛根、発汗、解熱、鎮痛の作用があり、風邪の症状に使用する。

 

・女郎花・・・生薬名は敗醤、解熱、解毒、排膿作用があり、下痢などに使用する。

 

・藤袴・・・生薬名は蘭草、利尿作用があり、糖尿病や水腫に使用、浴槽に入れ痒み止めにも使用。

 

・桔梗・・・生薬名は桔梗根、去痰、排膿作用があり、扁桃炎やのどの痛みに使用する。

 

 

観賞用といわれる秋の七草ですが、季節を感じるとともに

 

 

漢方としても利用されてきた、日本人にとってなじみの深く、大切な野草です。

 

 

近年は、撫子、女郎花、藤袴、桔梗は数が少なくなってきており、特に藤袴や桔梗は絶滅危惧種だそうです。

 

 

これから徐々に秋も深まり、今年も紅葉狩りなど山野に出かけたいと考えています。

 

 

秋の七草すべてを見つけることは難しいかもしれませんが、意識して探してみようと思います。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ