お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
おばんです、樫山です(・∀・)
いや~、なでしこジャパンすごかったですね~!
日本の男子もしっかりしないといけませんね(汗)。
ということで、今回は前回の続きです。
前回は、東京と地方ではお盆の日が違うのは、旧暦と新暦が関係している、というところまで書かせていただきました。
ではなぜ、東京と地方では新暦(7月)と旧暦(8月)でのお盆なのか、というところから話を進めていきたいと思います。
明治時代、明治政府は、それまで使っていた旧暦を禁止し、新暦を採用すると決めました。
それまで旧暦に従って人々は生活をしていたので、急にそんなこと決められても、すんなり受け入れられるわけありません。
農作業や、一年の行事などは、それまでの旧暦に従って、計画しながら生活を送っていたので当然です。
しかし、政府は新暦採用を決定してしまったため、人々は、暦(カレンダー)は新暦、農作業など季節が関わってくるものは、それまで通り旧暦に従っていくことになったわけです。
東京は明治政府のお膝元だったため、素直に受け入れ、7月にお盆をすることになったそうです。
地方では、旧暦の複雑なやりかたで合わせるのではなく、東京の1ヶ月遅れにお盆、という形で落ち着いたそうです。
その他にも、東京と地方の諸説あるようで、新暦7月は農作業が忙しかったため、ひと段落する8月にしたとか、
旧暦の7月15日ということがそれまでのお盆だったので、新暦の7月15日になると東京の人たち(江戸っ子)は待ちきれずお盆をしてしまったそうです。
他には、東京の親戚と、地方の親戚同士が集まりやすかった、ということもあり、東京7月、地方8月というのが定着していったそうです。
なんかこういうことって、昔からの慣わしなんかを、厳密に守りやっているイメージがありましたが、意外とその時代背景や、経済的なことが絡んできて、変わっていくもんなんだな~と思いました。
今現在でもこれと似たようなことありますよね。
国民の祝日なんかは、それぞれその日に決めた理由があると思うんですが、何年か前から、ハッピーマンデーと言って、近くの日曜日にくっつけて連休にしちゃえ~、となっている日が一年に何回かありますよね。
これも、経済を良くするための対策だと思うんですけど、時代の流れによって変わっていくんですね。
今回のお盆についてのように、いろいろ調べてみると、今まで知らなかった面白いことがあるんだなと感じました。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
おばんです、樫山です(・∀・)。
先日、関東地方の梅雨明けが発表されましたね。
梅雨の時期のじめっとした嫌な暑さがなくなり、体に感じる暑さの質が変わってきました。
私は今の暑さの方が、少し楽に感じます。
しかし、30℃を超える暑い日が続いています。
夏バテ、熱中症などに気をつけて、夏を乗り切りましょう。
さて、昨日7月13日は東京では盆の入りでした。
私は地方出身で、お盆と言うと8月のイメージが強く、初めて聞いたときはビックリしました。
なぜ、東京と地方ではお盆が違うのでしょうか。
もともと、お盆という行事は旧暦の7月15日頃に行われていたそうです。
(暦について⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%A6)
今、私たちが利用している暦(カレンダー)は新暦を使っていて、
旧暦を新暦にあてはめると、旧暦7月15日は、大体8月15日頃になるそうです。
要は、もともと使われていた旧暦の7月15日というのを、新暦にそのままあてはめるか、旧暦に従うかと言うことで、東京と、地方でのお盆の違いが出てくるということです。
ちょっとこの先長くなりそうなので続きはまた来週にします…。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは