東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 歯

町田リス園

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは、土元です。

 

 

 

風邪の冷たさがありましたが、本日は比較的穏やかな天候となりました。

 

 

 

明日以降はところによりまたお天気が下り坂になるようなので、注意が必要ですね。

 

 

 

皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 
 
 
ちょっと前のお話になりますが、町田市にある町田リス園にお邪魔しました。
 
 
 
タイワンリス約200匹を放し飼いにしているという、齧歯類好きにはたまらないテーマパークです。
 
 
 
施設の造り自体はとてもシンプルですから、リスとのふれあいに興味のある方にはおすすめです。
 
 
 
屋内型の施設ではありませんので、この時期に行くとまあ寒いですね。
 
 
 
リスは冬眠する習性のない動物なので、元気に外を走り回ったりしていましたが、こちらは冬眠する習性を身に付けたい人類でしたので、やや長居は厳しいかな、と思いました。
 
 
 
時期によってはリス以外にウサギの小屋が開設されていたりと見どころが増えるようです。
 
 
 
また暖かくなったら再訪したいと思います。
 
 
 
餌付けの体験など、やってみたいことは色々ありますね。
 
 
 
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

単腹脹大(たんぷくちょうだい)とは③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は少し間が空いてしまいましたが、「単腹脹大」の続きで、「脾腎陽虚と肝腎陰虚の単腹脹大」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
前回までのお話はこちら!
 
 
 
脾腎陽虚と肝腎陰虚の単腹脹大は、いずれも虚証です。
 
 
 
まず、脾腎陽虚の単腹脹大は、脾陽が衰えて水湿を運化できず、つづいて腎陽に波及したことで発生します。
 
 
 
腹部の膨隆は、夜間に増悪しやすく、押すと軟らかい特徴があります。
 
 
 
『寓意草』に、「単々腹腫は、すなわち中洲は久しくその四運の軸に窒して、清昇らず、濁は降らず、互相に結聚し、牢にして破るべからず、実は脾気衰微により致すところなり」と記載されているとおりです。
 
 
 
次に肝腎陰虚の単腹脹大についてです。
 
 
 
慢性病により肝腎の陰液が消耗し、陰虚火旺となって生じます。
 
 
 
この場合、腹部の膨隆が重篤になると、静脈怒張を伴い、るい痩がみられます。
 
 
 
その他特徴としては、口乾、イライラ、鼻出血や歯齦出血あるいは血便、舌質紅絳で乾燥、脈弦細で数などの陰虚の症候がみられることです。
 
 
 
治法は、滋養肝腎、涼血化瘀となります。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ