お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは。土元です。
昨日から首都圏では久しぶりに雨が降っていますね。
予報で言っていたほどの降雨ではないので、空気の乾燥はまだまだ続きそうです。
お肌の乾きが気になる向きは保湿剤などを使っても良いかもしれません。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
一昨年から始まった大学入学共通テストの二日目ですね。
昨年は凶行に走る人物も出て悪い意味でも大きな話題となりました。
今年は警備が厳重になっているそうですね。
無事に受験生の皆さんが実力を発揮できることを願います。
以前は大学入試センター試験と呼ばれる似たような試験を同じ日程でやっていましたね。
不思議と例年、天候が荒れる日に開催されていました。
大学入試共通テストも、同様に独立行政法人大学入試センターが作成しているのですが、出題の傾向を変えて、より思考力や判断力を問うような問題を増やしているそうです。
過去の問題をみる限りではそれほど大きな変更がなされているようには見えませんが、紙の試験でそのあたりを差別化するのは言葉でいうほど簡単ではないのでしょう。
いずれにしても、努力の甲斐が報われるような試験になっていると良いですね。
参考サイト
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
東京都心は20日くらい雨が降っていないようですね。
そうなると結構乾燥しやすくなりますよね。
私も皮膚が乾燥しやすいタイプなので、保湿クリームをちゃんと塗って乾燥によるかゆみ等がでないように対策をしています。
年明け初日に卒業試験2回目が実施されました。
本校では、2回目単体で60%、さらに1回目と2回目合計が60%で合格となります。
卒業試験1回目から約1か月後、年末年始の休みも挟み、冬休み中にどれだけ頑張ったかで巻き返しできるかが決まります。
1回目時点ではかなり残念な結果でしたが、2回目で巻き返しが出来た学生も多く、本試験終了し思ったよりも良い結果となりました。
卒業試験で60%以上(理想は70%以上)取れていれば基本的には国家試験は合格する傾向にあります。
今回、卒業試験の本試験で不合格だった学生は、国家試験直前に再試験があるため、そこで合格すれば卒業が出来、国家試験を受験することができます。
再試験があと約1ヵ月後なので、そこが本当の本当に最後になります。
本試験が終了したので、不合格者を中心に授業以外の空いているコマで補習を行うことになっています。
もう今からやることは、練習問題を解きまくり、出来ている科目を伸ばしつつ、絶対間違えてはいけない問題を解けるようにポイントを押さえていくことですね。
最大限サポートしつつ、ひとまず再試験合格、そして国家試験合格に向けて頑張ってほしいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦