東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

身熱肢寒(しんねつしかん)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「熱深厥深と陰盛格陽の身熱肢寒」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
まずは熱深厥深の身熱肢寒についてです。
 
 
 
外感熱病の後期に外邪が裏に入って心包に逆伝したり、暑熱が内閉して鬱積した場合にみられます。
 
 
 
どちらの場合も、熱盛であり、裏に逆伝し、外に熱が発散出来ない状態であることが共通点であり、熱も深ければ厥も深い状態にあります。
 
 
 
逆伝心包では、高熱の持続、頭痛、顔面紅潮、煩躁、呼吸促迫、うわごとに加えて、手足の冷えがみられます。
 
 
 
治法は、熱泄達鬱、清竅開心を用います。
 
 
 
暑熱内浸では、高熱、胸苦しさ、手足の冷え、口渇、多汗、尿が濃い、脈洪数がみられます。
 
 
 
次に陰盛格陽の身熱肢寒についてです。
 
 
 
外感熱病の後期に、汗、吐、下法を誤って用いた場合にみられ陽気が衰微して陰寒が内盛し、陽気を外に格することで生じます。
 
 
 
陽衰陰盛による、冷えが下にあって、陽気が上におされて浮き上がった状態である、虚陽浮越という状態にあることが発症機序となります。
 
 
 
この場合、身熱、咽乾、胸部紅潮という熱証の症候がありながら、四肢の冷え、不消化の下痢、脈微細で触れにくいなどの寒証がみられることが特徴です。
 
 
 
治法は、温陽救逆、通陽復脈を用います。
 
 
 
それぞれの鑑別のポイントとしては、熱深厥深は高熱、胸苦しさ、手足の冷え、口渇、多汗、尿が濃い、脈洪数が特徴で、「熱が本、寒が標」であるのに対し、陰盛格陽は全身の悪寒は無くて、脈微細であるのが特徴で、「寒が本、熱が標」であることがポイントとなります。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

身熱肢寒(しんねつしかん)とは①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「身熱肢寒(しんねつしかん)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
身熱肢寒とは、熱病の経過の中で身体の自覚的、他覚的な熱感に加えて、四肢の冷えがみられることを指します。
 
 
 
『素問・厥論』には「身熱」と「手足寒」という記載があり、『傷寒論』には「熱深ければ厥深し」、「厥は、手足逆冷これなり」と記載があります。
 
 
 
身体の熱感と手足の冷えを主症状として弁証論治が行われており、後世の医家は張仲景の説にしたがっています。
 
 
 
身熱肢寒は、外感熱病の初期症状にもみられ、風寒の邪が肌表を侵して邪正闘争が行われて発熱する初期に四肢の冷えもみられることがあります。
 
 
 
この場合は、時間的には短く、熱勢が盛んになることに伴って、四肢も温もってきます。
 
 
 
こういった身熱肢寒の今回話していく範疇の症候ではなく、悪寒発熱に分類されます。
 
 
 
弁証分類は主に2つあり、次の通りです。
 
 
 
1.熱深厥深の身熱肢寒
 
2.陰盛格陽の身熱肢寒
 
 
 
以上です。
 
 
 
各弁証分類については、次回お話していきたいと思いますので、お楽しみに!
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ