お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。上村です。
関東地方でも雨が降り、気温が下がる日や湿度が上がってムシムシするようになってきました。
前回は、梅雨の時期になりやすい病気について書きました。
前回ブログ 参照
今回も、梅雨時期になりやすい病気について具体的な症状を書いていきたいと思います。
梅雨時期は、外湿が内湿を生じて脾胃を弱らせてしまいます。
各種胃腸病や、着痺の悪化、湿邪による皮膚病の悪化などがあります。
着痺の症状としては、湿邪が手足に停滞し関節が腫れて重く感じる、身体が怠く重いなどの症状があります。
気温が低いと、寒湿邪によって関節の固定性の激しい痛みや、腰下肢痛、水のような便や未消化物が混ざる下痢を発病悪化しやすいです。
気温が高いと、不潔な飲食物物による湿熱邪、湿熱毒邪による食中毒が多発しやすいです。
最近では高温多湿の梅雨が多く、梅雨時期の熱中症にも注意が必要です。
続く、
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
今週は、40℃近く気温が上がりとても暑い日もあれば、20℃台後半で風もあり少し肌寒い日もあり、体調を崩しやすい環境でした。
環境の変化に合わせて、服装等を工夫して対応していくことが重要ですね。
先週の土曜日(5/25)、レクリエーション大会がズーラシアにて開催されました。
3時間以内に園内をめぐり各チームに課された問題を解き、ゴール地点へ向かい、チームの写真を撮ったら解散という構成にしました。
ズーラシアはとにかく広いので、園内全域をめぐるように設定された問題を解くのは結構大変だったと思います。
私は運営側だったので、園内の中央に位置した本部に待機し、不測の事態に対応したり、ゴールしたチームのチェックと参加賞の鳩サブレを配る、チームの写真を撮る等の役割を担当していました。
制限時間めいっぱい使ってゴールするチームもいましたが、早いチームは1時間ほどでゴールしていましたね。
今回、一番懸念していたのは、猛暑だったので熱中症が心配でした。
1人体調不良を訴えた学生さんがいましたが回復し、全体としても何とか無事に終えることが出来ました。
本部は木陰でしたが、それでも暑かったので、学生は相当頑張っていたのだと思います。
またアンケートを行う予定ですが、今回暑すぎたので、暑かったや疲れたなどの意見が多い気がしますね。(笑)
次年度は、おそらくどこか体育館を借りて体育祭を行う予定ではあります。
ただ、ウォークラリーにしても、体育祭にしても、リスク管理をしっかりして、安全に楽しく実施できるように運営していきたいと思います。
今回、個人的には、休憩時間にオカピを見られたことが嬉しかったですね。(笑)
関連ブログ↓↓(レクリエーション)
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証