お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
これまで、燥熱病邪の特徴について説明してきました。
燥熱病邪は秋の病邪ですよ、
燥熱病邪は乾燥させる性質を持っていますよ、
燥熱病邪は肺に影響を与えやすいですよ、
という特徴です。
参照
では、燥熱病邪によって起こった病を治療するにはどうしたら良いのか、解説していきます。
燥熱病邪が侵襲してきた初期の段階では、人体の表層で衛気と闘争しています。
この段階の治則治法は辛涼解表、疏表潤燥です。
選穴候補は身柱、肺兪、太淵、魚際、内関、手三陽経井穴などが挙げられます。
一歩病が深く入り込むと、肺の臓に影響が出てきやすくなります。
この段階では、肺の臓の熱を取らなくていけないので、治則治法は清熱宣肺となります。
選穴候補は、身柱、魚際、少商刺絡などが挙げられます。
病が慢性化して後期になってくると、陰液の消耗が著明に出現してきます。
燥熱病邪の勢いと、陰液の消耗、どちらのウエイトが大きいのかを弁えて治療することが重要となってきます。
最終的には下焦に侵襲し、肝腎の陰虚を引き起こす為、四肢なら照海、太衝、腹なら大巨、関元、背部なら腎兪、肝兪の反応に注目しておくことがポイントとなってきます。
燥熱病邪は軽揚で浅いところを襲いやすい特徴を持っているので、ほとんどが気分の段階にあります。
初期の段階で誤治せず、適切な治療をできれば、病状が深くなることは少ないと言われています。
以上が、この秋に注意しなければならない燥熱病邪の特徴でした。
参考文献
『中医臨床のための温病学入門』 東洋学術出版社
『ほくと43号』 北辰会
『北辰会方式理論篇』 緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回、燥熱病邪は乾燥させる特徴を持つというお話をしました。
参照
続けて、燥熱病邪の特徴について解説していきます。
燥熱の邪は、軽揚な性質で、軽く澄んでいて上に向かいます。
その為、口鼻や皮毛などの人体の上部や浅い所を容易に襲ってくるのです。
口鼻は肺に通じており、皮毛は肺に合している為、燥熱病邪は肺を犯しやすい特徴を持つのです。
軽い邪気であることから、比較的温和な性質で、病変が少ないのも特徴の一つです。
この邪気が身体に侵襲してくると、
初期には、肺衛(衛気)が失調し、微悪風、発熱、少汗などの症状が現れます。
この病変が一歩進み、肺の臓が失調して肺気不宣となると、咳嗽、呼吸困難、息切れなどの症状が現れます。
燥熱病邪は軽い病邪なので、多くは気分の段階にあり、他の病邪に比べて軽く早く終わると言われています。
しかし、あまりにも慢性化したり、誤った治療をしてしまうと、病が重くなって、下焦の陰液を消耗してしまいます。
浅い位置で済みやすい病だとしても、陽の性質が強い邪なので、変化が急で展開が素早いとも言えます。
このように燥熱病邪は、浅く高い位置を襲い、肺の臓に影響を及ぼしやすい特徴を持っているのです。
続く…
参考文献
『中医臨床のための温病学入門』 東洋学術出版社
『ほくと43号』 北辰会
『北辰会方式理論篇』 緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる